来日取材を越え、ギフトショーを乗り越え、初日とアカデミー賞を終えて、
やっと普通の生活を取り戻してきました。
昨日は15年来の友人が、うちに泊まりに。
久々だったのでたくさん料理を作ってみました。医者からの要注意を受けている
彼女のためにヘルシー料理を。
おでん、うどの酢味噌和え、昆布のポン酢かけ、ヤーコンのきんぴら、
豆腐の塩麹漬け、菜の花の辛し和えなど。
とってもかわいいミニかぶが売っていたから、
お出汁でさっと煮ていたのです。
美味しそうと思っていたのに、
合間に仕事に夢中になって焦がしてしまった。
めったに料理での大失敗はないものでびっくり。
せっかくの簡単アイデア料理が水の泡。さびしいな~
今朝はラストのたんかんピールをヨーグルトの上に
ちょこんとのせてみました。
このたんかん&たんかんピールには
ずいぶん長い間、楽しませてもらいました。
あとちょっとだけ、ジャム風がのこっているけれど
ヒットはピールだったな。
恒例の「こども映画プラス」のコラムですが、今月はクリスマスを前に
近所の小学1年生のみーちゃんと一緒に、ロールケーキをブッシュ・ド・ノエルに
デコレーションしました。
子供と楽しむ企画ですし、私はあまり手を出さずに
好きにやってもらおうと思っていました。
だから正直に言えば、まあ下手でもご愛嬌くらいに
思っていたのに・・・。
なんとみーちゃんは想像をはるかに超えた
力作を作り上げてくれました。
そしてあまりにも素敵なので切るのが嫌で、
みーちゃん家族4人と私で、丸のままのケーキをつつくという
憧れのケーキの食べ方をしてしまいました。
こんなに想像力を刺激される子供に出会ったのは久しぶりでして
本当に楽しい時間でした。
みーちゃんの制作過程をぜひご覧あれ!
同じ映画のフリーの宣伝マンと時折集まって飲むのですが、
昨日は久々の会合となりました。
極上のお肉をひとりに用意してもらって、すき焼きです。
都立大駅のそばのお肉屋さんで友人の叔母様が注文すると
この素晴らしいお肉が買えるのです。
きっと店主のお気に入りの叔母様で、高い肉を安く
出してくれているんじゃないかと思います。
そのまま焼いても楽しみましたが、
やっぱりすき焼きは最高です。
春菊、ネギ、しいたけは根津のフルーツ寿のですから
極上のすき焼きです。
入れるのを忘れていた須田の焼き豆腐は
残った汁で煮てみました。これまた最高でありました。
たまにしか食べないすき焼きですから、
食べる時には豪勢に楽しむに限ります。
14時から始めて、ロゼ、ビール、赤ワイン、白ワイン、日本酒と
すごい酒量でして、今日はちょっとふわっとしています。
先週から仕事に追われてあたふたしていたのですが、
その合間に毎月恒例の「こども映画プラス」の料理作りを。
今月のテーマはハロウィンです。
おなじみのオレンジ色のかぼちゃから思いついたのは
「悪夢のかぼちゃグラタン」です。
愛用の黒の耐熱容器を、黒のコウモリにみたてて思いつきました。
これが自分で考えておきながら、
かなり美味しくできて大満足の一品です。
ずいぶん寒くなってきたので、あったかいグラタンは気持ちまであったかになります。
先週は丸ごと焼き野菜を作りまくる一週間でした。
日曜日に催事のDM撮影用に作って、上江洲茂生さんの尺平皿に
盛りつけて撮影を。出来上がったものは招待した友人と食べました。
残りは朝ごはんになりました。
しかし、まさかのDM写真撮り直しとなり、
木曜日にもういちど作る。
出来上がったものは撮り直しを手伝ってくださった
皆さんのお腹の中へ。
そして土曜日、根津のGARAGEがついに一周年。
記念ライブの料理として出したいとのことなので、一周年祝いで
今度は大量に作りました。ライブ終わりにみんなで食べてもらいました。
本当はガスオーブンで作るのですが、うちには電子レンジオーブンしかないので
これはお鍋で作っています。無水鍋とルクルーゼで。
何もいれず皮のまま焼くだけなのでいたって簡単なのですが、
玉ねぎなんてとろっとろで、にんにくなんてほっくほくで
いろんな野菜が驚くほど美味しくなります。
にんにくをパンにつけても美味。
今回はちょっとお鍋に焦げがついてしまったので、
重曹をつかって焦げと格闘しています。
家で時々開くご飯会。自分でお題をつくって楽しんでいます。
去年は「蒸しもの大会」、6月は「餃子大会」、7月は「沖縄大会」だったので
今回は何にするかと悩んだ結果、「豚まつり」を行うことにしました。
まずはお昼ご飯。
昨夜作った煮豚を細く切ってのせた冷やし中華です。
野菜はもやし、長ネギ、きゅうり。
タレには干しエビともどし汁、酢をきかせてさっぱりと。
市販のタレは味が強いので、ちょっと手間をかけるだけで
美味しく食べることができます。
そして夜は、近所の友人5人を呼んで「豚まつり」本番です。
煮豚は長ネギ、きゅうりの千切りと合わせて
煮豚の煮汁と辛子とあえてつまみにしました。ビールのつまみにぴったり。
煮汁につけた煮卵も。
最近、Re+Cafeであやちゃんのローストポークのご相伴にあずかることが
何度かありました。中がほんのりピンクの美味しいポーク。
立派なオーブンはないのですが、今日は無水鍋でローストポークに挑戦。
塩、こしょうをすりつけて、切り目をいれてニンニクを埋め込んだ
豚肩ロース。オリーブオイルをもみこんで
冷蔵庫でなじませておきました。
まずはオリーブオイルをあっためて表面を焼き付けます。
全体をまんべんなく。
蓋をして弱火で20分くらい蒸し焼きに。
蓋をあけて、輪切りにしたさつまいもと
ローズマリーを入れます。
また蓋を閉めて、40分蒸し焼きに。
たまらない香りが部屋中にただよってきます。
40分後の状況です。
夜までとっておいて、最後にもう5分蒸し焼きにして
食卓に運びました。
豚肉もやわらかで最高でしたが、豚のうまみを吸った
さつまいもがたまらなく美味しいのですよ。
豚は中がピンク色くらいにしたら、もっと美味しい気がします。
他にもクスクスのサラダ、ガスパチョ、焼きナスの冷やし中華タレかけなど
夏らしいさわやかな献立となりました。
ローストビーフともなると肉も高価ですが、ローストポークはリーズナブル。
肉のハナマサで買った1キロの肩ロースを半分に切って、
煮豚とローストポークに。くせになりそうな味でした。
サッカー女子、なでしこジャパンの決勝進出を見守って迎えた朝、
願掛けで金色のメダルにみえる目玉焼きを作ってみました。
この色がほしい。
女子ワールドカップの決勝を見ていた時、
「負けても銀メダルだから良いよね」とつぶやいたら、
一緒に見ていた友人に「そういうことは考えない。勝ちます」と断言されました。
そうしたら本当に勝ちました。
兄弟三人がサッカーをやっていたので、子供の頃からよくサッカーを
見てきました。男子のワールドカップにも熱狂したものですが、
いつも日本は負けました。決勝リーグに出ても負けるのが
当たり前だったので、自然とそう思ってみてしまうわけです。
でも去年、なでしこのワールドカップ決勝を見ていて、
信じて闘えば勝つことができるんだと初めて知りました。
奇跡は起こすものなんですね。
このふんばる力。一瞬のすきをつく攻撃。
そして耐えて耐えて守り抜く力を日本の若者たちはいつ身につけたのでしょう。
あんな小さな女子たちが、あんなにでかくて太くて怖い女たちに
なんで勝てるのか。努力は偉大です。
今日は男子サッカー準決勝。絶対勝たないと思っていたのに
ここまで来てしまいました。一緒に決勝にいくぞ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント