パン・カフェ・甘味(食べ歩き)

酵素かき氷

ここ3週間は催事を二つやりながら、映画の仕事もやっているので

かなりの忙しさが続いています。販売もして、試写や初日の立ち合いをして、

イベントや取材の立ち合い、倉庫から荷物を発送して、

着いた先で検品やら破損の処理やら、トークショーの司会もしたり。

身体がいくつあっても足りないけれど、困ったことに一つしかありません。

そんな中、伊勢丹でトークショーをやっていただいたフード・コーディネーターの

飯島奈美さんのイベントに寄ってきました。

「ナミノ菌とはっこう団」という発酵をテーマにしたイベントです。

350x263表参道のギャラリーで開催中だったのですが

私は酵素かき氷のグレープフルーツ味を注文。

倉庫帰りのうらぶれた気分だったのですが、

表参道の路地の椅子にすわって、空を見ながらかき氷だなんて♪

しかも普通の合成着色料山盛りのかき氷とちがって、

優しい甘みが身体にしみいるわけです。やっぱり美味しいものは

人を幸せにしますね。久々に心の癒えた時間でした。

火曜に催事の撤収が終わって落ち着いたら、あー、ゆっくり料理がしたい。


カフェ・クレープリー ル・ブルターニュ

今夜はスイスから友人が里帰りをしているので、久しぶりに短大時代の

友人四人で神楽坂で晩御飯。「神楽坂 おいしんぼ」で京料理を楽しんだ後に

久しぶりに「カフェ・クレープリー ル・ブルターニュ」に。

100509一年半前に来た時はガレットを頼んだので

今日はシンプルなクレープに苺のシャーベットがのったものを。

砂糖とバターのシンプルなクレープなのに、

どうしてこんなに美味しいのか。ガレットはかりっともっちりでしたが、

クレープはしっとりと。日曜の夜更けに思い出話をしながら、

フランスはブルターニュ地方の本場のクレープを神楽坂で楽しむ。

日本も変ったものです。今度はお昼に食事タイプのガレットが食べたいです。

「カフェ・クレープリー ル・ブルターニュ」

東京都新宿区神楽坂4-2 TEL:03-3235-3001

BOULANGERIE ianak!

千駄木に引っ越してきてからの私の悩みは、美味しいハード系のパン屋がないこと。

“町のパン屋さん”という感じのところはいくらでもあるので、色々とまわって

食べましたが「これ!」と思えるバケットもない・・・。サクッとしたクロワッサン、

そしてもっちりとしたカンパーニュが食べたいわけです。

ベーグルは「旅ベーグル」で大満足ですが、いつもベーグルってわけにはいかない。

燻製やニース風サラダ、グラタンやアイリッシュシチューに合わせるパンが

欲しかったのです。かつて住んでいた桜新町には「ベッカライブロートハイム」が

あったのでハードルがかなり高いのです。

月曜の夜に突然気づいたのです。西日暮里を調べていないことに。

そして「BOULANGERIE ianak!」に行き着いたのです。

さっそく火曜の朝、9時前に行って来ました。自転車で5分の距離です。

100413

右上からクロワッサン、お肉の載ったフォカッチャ、

ベーグルサンド、カンパーニュです。

見ただけで味に期待ができますね。

100413_2 まず食べたクロワッサンはサクッサク。

この層を見てください。

100413_3 フォカッチャの上のお肉が、本格的なソーセージなんです。

そこらの調理パンとは違います。

100413_4 そしてこのカンパーニュ。香りもよくて、まわりは香ばしく、

中身はしっとりとした香ばしい味わい。

ルヴァン」のカンパーニュを食べて思ったのは美味しいのだけれど、

すっぱみが強くて個性的過ぎて私好みじゃなかったんです。

ここのは私好みでした。今朝は焼き網で両面を軽く焼いてバターをつけて

食べたのですが、一日経っていましたが十分おいしい。

お店は開成高校近くの路地にあるのですが、あまり目立たず、

おしゃれすぎないところがまたいい。

今度はバケットの味を確認して、後は何を買おうかな。

8時半からやっているので、朝に焼き立てを買いに行く楽しみができました。

「BOULANGERIE ianak!」

東京都荒川区西日暮里4-22-11 TEL:03-3822-0015

PAUL

最近は忙しすぎて「美味日和」の更新もごぶさた。

美味しいものを食べるのもままならない状況だったのです。

今日は仕事の用事を済ませた後に、東京駅近くで遅めのランチで

久しぶりに「PAUL」に入りました。私はここのパンとパルミエ、カヌレが大好き。

あと、ランチも美味しいんです。

Paul091101_3  今日はうすーく切ったパンの上に生ハム、トマト、

チーズがのったものに。付け合せはサラダ。

これにバスケットに入ったパンが4種類もつきます。

パンの風味と上にのった食材とドレッシングのバランスが絶妙!

ひとつひとつパンを買ったらずいぶんお値段がいってしまいますが、

一切れずつ付いてくるのでリーズナブルで色んな味を楽しめるし

ここのランチは絶対お得。大満足のランチでした。

やっぱり美味しいものを食べると元気がでますよ。

「PAUL 東京八重洲店」

東京都千代田区丸の内1-11 パシフィックセンチュリープレイス1F

TEL:03-5208-8418

千駄木倶楽部

会社勤めではないので、家で仕事をすることも多いのですが

そんな時はお昼ご飯はだいたい簡単なものを作ってしまいます。

だから千駄木、谷中のランチメニューを楽しむことはあまりないのです。

今日は外で食べようと色々と迷っていたのですが、

千駄木クラブのランチメニューの「ボルシチ」の文字に引かれて入ってみました。

091015_2  じっくり煮込んだボルシチと厚切りのイギリスパン。

食後にコーヒーもつきます。

喫茶店でここまで本格的なボルシチを食べられるとは

思いもよりませんでした。やっぱりこの町はあなどれない。

料理は毎日作っていますが、シチュー系を作ることはめったにないのです。

でもこれからの季節には欠かせないものだし、今度挑戦してみますかね。

久しぶりにアイリッシュシチューも食べたくなってきました。

「千駄木倶楽部」

東京都文京区千駄木2-33-9  TEL:03-3822-4668

お茶の時間

相変わらずお茶好きの日々を送っています。

台所にはお茶カウンターもあるので、そこに立っているだけで

なんだかちょっと幸せな気分です。

090927 今日はお茶菓子におせんべいを買ってきました。

090927_2 抹茶せんべい、甘せんべい、

醤油せんべい、唐辛子せんべいを

一枚ずつ買うとこんな風に袋に入れて

菊見せんべい」と書いた紙を入れてくれます。

こういう方が経済的かつ、下町っぽくていいですね。

抹茶と醤油は自分で食べて、残りの二枚は夕方から会う友人に。

この歳になるとおせんべいなんてめったに食べませんが、

それだけにこのシンプルな味わいがいいものですね。

ここにはありませんでしたが、大きなざらめのついたせんべいもいいですよね。

「菊見せんべい」

東京都文京区千駄木3-37-16  TEL:03-3821-1215

喫茶店巡り、始める。

千駄木に引っ越してきて早三ヶ月。

ご飯やさんや雑貨屋さんなどにはよく行っていますが、

そういえば喫茶店に入っていません。カフェじゃなくていわゆる喫茶店。

と言うことで、昨日から喫茶店巡りを始めることにしました。

ただの思い付きです。

手始めに中華料理を食べた後に、友人と千駄木駅前の

「千駄木倶楽部」から攻めることに。

小川糸さんの「蝶々喃々」を読んでいたので前から知っていたし

毎日前を通るのに入ったのは初めて。落ち着いた店内で二階にあがると

なかなか風情があります。階段においてある年代物の鉄瓶もいい。

友人は「あずきオレ」を私はシンプルに「五番」を。

この「あずきオレ」とやら、カフェオレの中にあずきが入っているのです。

「喋々喃々」で紹介されたこともあって、これを飲みに来る人も多いそう。

コーヒーの味はあまりせず、ミルクとあずきの風味でした。甘さは控えめ。

私の「五番」は軽い苦味が心地よい味でした。500円也。

さてさてお次はよみせ通り沿いの「喫茶マリモ」。ここも毎日のように

前を通るのに入るのは初めて。お昼に入ったので

090920_5 喫茶店のお昼と言えばやっぱり「ナポリタン」!

そうそう、この太い麺ですよ。フォークにナプキンが

巻いてある具合が喫茶店ですな。

タバスコと粉チーズと一緒に出される具合もいいですね。

まあ、味はいたって普通でした。最初は空いていたのですが、

途中から仕事の打ち合わせの三人組、ご夫婦、団体さんも入ってきて

一気に混んでおりました。でも店内が広いので空いて見えるから不思議。

谷中銀座のすぐそばだから立地は抜群ですからね。

そして今日の本題は「カヤバ珈琲」です。

090920_2 2006年に閉店になっていたのですが、

面影を残しつつ今月復活したと噂を聞きまして。

たしかに営業しておりました。

090920_4 コーヒー400円と今日のスイーツ

400円です。最近はミルクと砂糖を

入れるのをやめました。

コーヒーそのものの味を楽しめる大人になろうかと。

なかなかの味わいでしたが、なにしろ混んでいる。ひっきりなしに

お客さんが入ってくるし、客席がくっついているので

あまり落ち着けないのが勿体無い気が。

やっぱり喫茶店は本を読んでいても気兼ねしないで良い

ある程度の広さ、けだるい雰囲気と、すいた感じがいいなー。

今度はモーニングを注文できる時間に喫茶店巡りをしよう。

「千駄木倶楽部」

東京都文京区千駄木2-33-9  TEL:03-3822-4668

「喫茶マリモ」

東京都文京区千駄木3-42-16  TEL:03-3821-9839

「カヤバ珈琲」

東京都台東区谷中6-1-29 TEL:03-3823-3545 

マミーズ&芋甚

メタボ診断を受けて以来、甘いものは控えてきましたが

今日は誘惑に負けました。

熊本から友人が遊びに来て、お昼に燻製を作ったのですが

こうなりゃ、やっぱりデザートは「手作りパイの店 マミーズ」のパイだろうかと。

アップルパイが有名なお店ですが、食べたことのある母が

「おすすめはレモンパイ!」と断言するのです。

何度か買おうと試みたのですがいつもないのです。毎日作っていないのか、

夕方だと売り切れているのか・・・。

今日、ついにその機会がやって来ました。

090913 紅茶を入れました。

甘みもありつつ、すっぱみがたまらないクリームが

パイ生地にのっているのですが、

友人も私も思わず「おいすぃ~!」と声をあげておりました。

私の味覚を育てた母の言うことはやっぱり正しいですね。

子供の頃、アップルパイやケーキもよく焼いてくれました。

その後、根津に向かって散歩に。よみせ通りを雑貨屋めぐり。

言問通りまで出たら、今度は「芋甚」によりました。

090913_2 看板にも味があります。

090913_3 いわゆる甘味処なのであんみつや

みつまめが店頭に並んでいます。

私が友人に食べさせたかったのは

090913_4 暖簾にもあったここのアイスモナカ。

このレトロな風貌がいいじゃありませんか。

味はバニラと小倉。バニラもよいのですが

私は甘みを抑えた小倉の味が絶妙で好きなんです。

甘いもの禁止どころか、甘いもの三昧になってしまいました。

でも二年ぶりに会った友人がとーーーっても喜んでくれたので

それだけで良しとしましょう!

「手作りパイの店 マミーズ 谷中店」

東京都台東区谷中3-8-7 斉藤ビル1階 TEL:03-3822-8166

「芋甚」

東京都文京区根津2-30-4 TEL:03-3821-5530

喜久月

グルメチームの取材が続いているので、みんな差し入れを何にするかで

いつも悩んでいます。先日は私の当番だったので、

朝から根津と谷中をまわって差し入れを調達。

090803 その時に大評判だったのが

谷中にある「喜久月」の「あを梅」と「ゆず餅」です。

この店の定番中の定番で、誰もが買っていく品。

今日は自分の為に買ってみました。

右の「ゆず餅」はとにかく柔らかくて、ゆずの味がぱーっと口にひろがります。

左の「あを梅」はしっとりとした味わい。

川端康成も愛したと言われるだけある銘菓です。

季節の和菓子も本当に風情があって素敵なものばかり。

お茶を入れて、ひとつずつ味わって食べたい一品です。

「喜久月」

東京都台東区谷中6-1-3 TEL:03-3821-4192 

桜坂劇場&Cha-gwa

昨日はイベントが大成功したので、あんまり嬉しくて飲みに行っちゃいまして

ホテルに戻ったのは3時くらい。それでも8時には起きちゃいました。

沖縄はパワーが充填されるのか、なんだか元気になるところです。

さすがに朝ごはんを食べる元気はなく、11時前には

仕事をするために我らが中江裕司監督の「桜坂劇場」へ移動。

090705_4 カフェ「Cha-gwa」に陣取ってお仕事です。

だってイーモバイルが圏外なので

ここだったら無線LANが使えちゃうんだもん。

小腹がすいてきたので、私が宣伝している『真夏の夜の夢』の

コラボメニュー「さんかく山おにぎり」を注文。

この映画、沖縄では題名が『さんかく山のマジルー』というんですよ。

090705 こんなかわいいいでたちです。

090705_2中を開けると思いっきり

さんかくのおにぎりです。

具は油みそ。

シンプルなのに、本当に美味しくてほっこりしました。

その後、すさまじい勢いでイベントレポートを書いたのですが

この場所はとっても落ち着いて、ほどよく人もいて

ちょっと気分転換に本や雑貨も見れるし、本当に素敵な空間です。

14時にここで待ち合わせをしているので、引き続きランチまで注文。

090705_3 誰かが注文したいい匂いに誘われて

「しょうが焼きランチ」を注文。

このいたってシンプルなメニューの美味しいこと。

ぺろっと食べてしまいました。ちょとしたご飯の盛り付けもいいんです。

このカフェもいいのですが、横にある本、雑貨、古本のお店も

とっても素晴らしいセレクトなんです。

しゃれたカルチャー本もあれば、沖縄文化や戦争を取り上げたもの、

古典もあれば、雑貨もかごもなんでもあり。

ちなみに私は東京で見つけられなかった高峰秀子さんの

文庫本「にんげんのおへそ」と大きなかごを買いました。

お土産が入らなかったので、かごに詰めて帰ってきた訳です。

自分に子供が出来たら、このお店に投げ入れておきたい。

きっといろんなことを学べるはずです。沖縄に行ったら、ぜひ!

「桜坂劇場&Cha-gwa」

沖縄県那覇市牧志3-6-10 TEL:098-860-9555

より以前の記事一覧

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ