« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

春のきざし

年末から徐々に植木の鉢替えをしています。ほとんどは根がパンパンに

なっているので、少し大きな鉢に植え替えていますが

琉球草木鉢の植物は同じ鉢に植えるのですが、土の栄養がなくなっているはずなので

土をかえてあげました。

225x300右の枝の根元に新芽が出てきました。

いまは小寒ですが、2月の立春までもう少しですから

こうやって植物たちは春に向けてうごきだしてるのだなぁ~

この部屋は南東に大きな窓があるので、日差しが良く入るからか

植物がすくすくと育ちます。

なぜかアイビーが垂れ下がらず、上に向かって伸びるのです。

気が良いのかな~

影を楽しむ

引っ越してきた2年半前からまずはハーブを育てはじめ、

徐々に家の中の観葉植物やクレマチスなどを増やしてきました。

緑があふれる家にしたかったからなのですが、Re+Cafeの小谷野さんは

「植物を置くのは影を楽しめるから」といつもおっしゃっているのです。

Re+Cafeに夜いると、天井に影が広がってたしかに落ち着くのです。

ここ数か月、ライトを買いに行きたいとずっと思っていたのですが、

この年末やっと重い腰をあげてドイトに。スポットライトを3つ買ってきました。

しかし、これがなかなか難しい。天井にするか壁にするのか。

ライトや植物の位置によってなかなかうまく影ができない。

しかも座った位置からライトが目に見えると、それはそれでまぶしいのです。

何日も工夫をしていたのですが、今日はなかなかかの出来に。

0104_300x400左端のモンステアにライトをあてて、

天井に影を作りました。

右奥のベンガルゴムの下に土台をおいてから

0104_300x400_4ライトを仕込んで、

今度はソファ上の壁に影を。

左側の大きいのが、ガジュマルで

右側がフランスゴムやモンステアの影。

どの位置であたっているかによって

影の濃さや大きさが変化します。

もうひとつのライトはクワズイモの上から照らして、

クワズイモを上に伸ばすことに挑戦しています。

元気いっぱいなのは良いのですが、次々と葉がでてきてしまい、

葉の大きさが大きくならず、丈も伸びてくれないのをどうにかしたい。

大きなクワズイモの葉陰で目覚めるのが夢なんだな~

ささやかなお正月

あけましておめでとうございます。

昨年の年越しは松山の友人の家ですき焼きと、立派なおせちを。

今年の年越しは友人と「よし房 凛」でおつまみセットとお蕎麦を楽しみ、

その後、ガレージで大騒ぎの年越しとなりました。

朝に帰ってきたので、お昼過ぎまでぐっすり寝てしまいました。

とは言え、今日はお正月。少しはお正月らしいことをしようと

Photo_2お昼ご飯をお正月らしく盛り付けてみました。

煮豆、昆布、サーモン、菜の花漬け、煮物。

後は茶そばをゆでました。

冷蔵庫にあったものですが、盛り付けをちょっと工夫すると

ずいぶんとお正月らしくなるものです。

益子焼の長皿におつまみをのせ、汁のあるものは赤絵の小皿に。

後は漆のうつわをポイントに。やっぱりお正月は赤が決め手になりますね。

見せる収納

そろそろ器が増えすぎまして、いつも使っている水屋はいっぱいになっているので

食器棚がほしいとずっと思っていました。でも買ってしまうと、また増えてしまう。

だから我慢。でも気になる。しかし営業先のお店で魅力的な棚と出会ってしまったのです。

ちょうどお店を閉じてご自宅を店にするそうで、棚を売りに出していたのです。

買ってはいけないと思いつつ、寸法を測ってみると見事にあう場所が

ふたつも見つかってしまったのです・・・。

そして年末に旦那さんが家まで運んでくれました。

Photoさっそく器をのせてみると、立派な飾り棚に!

この棚は元々は靴棚だったようで、棚板の真ん中があいています。

そこに器の高台をはめると、ちょっと傾くので器の柄が

良く見えるのです。しかもその場でまわすこともできるので、

柄や色、形を確認することも可能。

料理をしていて思ったのですが、見せる収納は非常に便利。

戸を開ける必要もないし、見える位置に置いてあると

あの器にのせようとイメージがすぐできるのです。

唯一心配だったのは、もちろん地震です。

なにしろ震災の時、台所の棚からおひつが落ちて割れましたから・・・。

しかし、お正月の震度4の地震にもびくともしませんでした。

高台を隙間にはめているのですべり落ちない。そして棚板が10枚ついているので

安定感があるのですよ。今や家中が什器のような状況で

まるで自宅が器やのようになってしまいました。

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ