« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

室内緑化計画

去年はハーブとクレマチスを窓の外のワイン箱で育てるのに夢中でした。

もちろん今も続けていますが、うちはとっても日当たりが良いので

今年は室内の緑化に取り組むことにしました。

110127 まずは窓辺における台を購入。

110127_3 小学校で使われていた書道机なんです。

蓋がひらいて書道用具が入る作りで

窓辺の高さにちょうど良い。

110127_4 ここに台所にしまってあったガーデニング用品を収納。

そんなにたくさんあるわけではないので、

片方で十分入りました。

昨日、今日と町中の花屋をまわって観葉植物をみてまわった結果、

なんともユニークな形と丸みのある葉が気に入った

110128 ベンガルゴムを購入。

冬ということもあってあまり気に入るものが

なかったのですが、これは一目で気に入りました。

なんだかすくすく伸びそうじゃないですか?

台の上に置いてもちょうどよい高さです。横にある鉢植えは

110128_2 アロマティカスという植物。

多肉植物なのですがハーブでもあるそうで

心がやすまる香りがするんです。

あまりにもいい香りと愛らしい形につい買ってしまいました。

どうやら料理にも使えるようです。両方とも日光が大好きな植物なので

窓辺のこの位置がちょうど良いかと。よくある幸福の木みたいなのは

好きではないので、次は沖縄っぽい勢いのある植物かな?

オリーブも好みなのですが、冬の寒さを感じるのが生育のポイントのようなので

家の中ではあまり育たない気がするしな~

たんかんピール

毎日美味しく食べたり、いろんな人におすそ分けしているたんかん。

家で食べたものは、皮をきれいに洗って野田琺瑯の容器に入れて

冷蔵庫で保存しておきました。こうするとしわっとなったり、乾いたりせず

良い具合で保存ができます。

110125_140155 ずいぶんたまったので「たんかんピール」を作ることに。

マーマレードと迷いましたが、パンにつけるジャムは

色々あるので、中国茶やワインに合わせる用にピールに。

110125_142820 まずは塩できれいに洗って、細切りに。

110125_145436_2 ヒタヒタの水をいれてゆでこぼします。

たんかんの皮は薄くて渋みがあるはずなので

3回やりました。

110125_161807 一度水にさらしてから水気をきってル・クルーゼに。

ヒタヒタの水と砂糖で煮詰め始めます。

砂糖は3回くらいに分けて水分がなくなるまで

焦がさないようにコトコトと煮詰めます。

110125_162403 ちょっと乾かしてから、瓶やタッパーなどにしまって

冷蔵庫へ。ちょっとぺたっとしているので

冷やすといいのではと思ったわけです。

110126_222204 Re+Cafeにお土産で持っていったのですが、

白ワインとばっちり合うんですよ。

たんかんの香りと味が口いっぱいにひろがります。

ちょっとだけ残った苦味がちょうど良いんですよ。

ちょっと口寂しい時にぴったり。ヨーグルトにちょっとのせてもいいし、

豚肉と一緒に煮ても美味しいはずだねとみんなで話しました。

明日は中国茶の友にしてみよう。

玄関のランプ

部屋の中もずいぶん思い通りになって落ち着いているのですが、

最近また部屋作り熱が再燃してきました。

先週、Re+Cafeに入荷したランプを見た時に、ずっと微妙だと思っていた

玄関のランプをかえることを思いついたのです。

よく外国映画の中にすてきなランプシェードやランプが出てきて

「あんな風にしたいな~」とまねしようと思っても

取り付け口や配線の問題で面倒くさい。でもこれはどうやらお店で

すでに使われていたものだから手直ししてもらったのでバッチリ。

近所の電気屋さんにちょっとした工事を頼んで、長さを自分で調節。

011122 吊るしてみると、こんな感じに。

私は背が高いのでこれだと頭にぶつかるギリギリ。

長さを半分に調節すると、ちょうど良い具合になりました。

110122_3天井と壁に映る光の具合も

だいぶ変わるものです。

夕方なのでわりと爽やかな具合ですが、

夜につけると、

110122_2いきなりムーディーになりました。

寝室につけると、ちょっとエロ過ぎるんじゃないかと

いう状況ですね(笑)

リビングの電気を消して、蓮のランプと

この玄関のランプだけにすると、まったりとした夜が過ごせそうな気がします。

昨年はハーブとクレマチスを育てることに夢中でしたが、

今年は家の中を緑あふれる状態にするのが目標です。

鉢がいくつもありつつ、木が生えちゃっている感じですかね~ 

たんかんがやってきた!

今週はイベントや収録続きで忙しく働いていました。シャワーを浴びていると

ピンポンが鳴ったのですが、さすがにずぶぬれで出る状態にないので

聞かなかったったふり。その後、出かける準備をしていると、またピンポンが。

今度はちゃんと出ると、ダンボールがひとつ。

予期せぬ、たんかん宅急便が沖縄から届いたのです。

110118

嬉しくてキャーキャー言いながら開けると。

見てください!この愛らしい姿を。

去年初めてたんかんを食べたのですが、

うすい皮としまった実が特徴。みかんとは一味も二味も違う味わいです。

110121 マンゴーもそうですが、沖縄のフルーツは

本当に美味しくて、一時期しか楽しめないので

時期が来るのが楽しみ。まさに旬の味です。

さっそくひとつつまんで、ご満悦。いつの間にか出かける準備が止まってしまい、

遅刻ぎりぎりの状態におちいりながらも、いくつかバッグの中に忍ばせました。

出先ではビタミンの足りなそう人に会うと、ひとつずつあげてきました。

皮を剥きながら、これでマーマレードを作ったらどんな味になるかなと

気になってきました。八朔を大量に貰った時にも作ったのですが、

皮がうすいので渋みが強いとは思うのですが、それが大人味になるのでは?と。

今は食べた後の皮を洗って、せっせと野田琺瑯のタッパーにためています。

今年も美味しいたんかんをありがとうございます!

鶏もつ煮

昨日からなぜか頭の中で“きんかん”が浮かぶんです。

果物ではなくて、鶏もつの“きんかん”の方。子供の頃に家で“きんかん”の入った

もつ煮を作ってもらったのですが、スーパーなどではなかなか売っていません。

でも根津の鶏肉屋さんにもあるんですよ。

最近、B級グルメのグランプリを取った「甲府鳥もつ煮」が

一躍有名になりましたが、私のは野菜も入れるんだな。

110115_2  いろんな鳥もつが入っています。

この黄色いのが“きんかん”。卵になる前の段階ですね。

水洗いを二回くらいして、塩水で洗って水気を切りました。

110115_3 鍋に酒、みりん、醤油と砂糖を少しいれて煮立たせます。

そこに、生姜の千切り、鶏もつ、玉ねぎ、葱の青い部分を

入れて煮ます。まずは蓋を閉めてコトコト。

状況を見ながら煮て、後は蓋をとって水分を少し飛ばす。

110115_4 出来上がりはこんな具合。甘辛い感じですね。

野菜はクタクタになったほうが美味しいです。

もつは色んな部位が入っているので、食感も味も

色々楽しめるのがいいもんです。間違いなくビールがすすむメニューですが、

今日はなんだか頭痛がするので休肝日とあいなりました。

ご飯とも抜群の相性でした。この他はほうれん草の胡麻和えと

糠漬け、黒米ごはんにたらこ。簡単な夕飯でしたが満足です。

今年の賀状

新年も6日になりましたので、もう友人、知人のところには

年賀状が届ききった頃でしょうか。

思わせぶりに書いたので、せっかくなので年賀状のデザインをご紹介。

110106 表面はシンプルに金赤で「年賀はがき」の文字のみ。

干支のうさぎの切手を貼って、宛名は手書きにしました。

去年の紙は生成りでしたが、今回は真っ白にしました。

110106_2 裏面は文字の他に、うさぎの足跡を紅梅色で入れました。

よく見るとわかるのですが、印刷する時の圧力をかえているので

足跡はちゃんとへこんでいるんです。

普通に足跡を別色で印刷するつもりだったのですが、中村活字のおじさんが

ちゃんと足跡にできるというわけです。これだから活版は面白い。

へこみを見せるのにはうすい色がポイントなんだそうです。

新雪にうさぎの足跡が11個。新たな年を表現してみました。

ちなみに表面の切手のうさぎが跳ねているイメージなんです。

まっ、言わなきゃ誰も気づきませんがね。

焼き餅

新年三日、今年初めて炭を熾しました。

110103 お正月ですからやっぱりお餅を焼くことに。

じわっと炙るとこんなに絶妙な焼き色がつきます。

魚焼きグリルやオーブンだと少し目を離したすきに

破裂したり、見るも無残に焦げてしまったりの失敗が多いですが

火鉢ならそんな心配はありません。香ばしく焼きあがります。

シンプルに醤油と海苔で食べました。他には松山空港で買った

いわしのみりん干し、太刀魚のみりん干し、干しほたるいかを

炙りながら日本酒をクイッと。箱根駅伝を観戦しながらの

昼間から日本酒だなんて、なんて贅沢なひと時。

根津の友人と駅伝談議に花が咲きました。

空と雲と・・・

大晦日からお正月にかけて、愛媛の松山に出かけてきました。

幼なじみの家は14階にあるので、遠くの山の稜線がきれいにみえます。

毎日あまりに美しくて見ほれてしまいました。

101231_150744 101231_170952 12月31日の風景です。

時間によってこの表情の違いが

なんとも美しい。

110101_101307元旦の空です。110101_172727

東京のネオンだけの夜景と違って

雲に表情があるんです。

110102_105316 正月二日の風景。

110102_170352晴れた空に美しい夕日。

海の向こうに沈んでいきます。

それにしてもこの写真、全て携帯で撮ったのですが、

どうしてこんなにきれいに撮れるのか。

空と雲、そして山の稜線に恋をした二泊三日でありました。

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ