« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

豚ひき肉と枝豆炒め

夏と言えば、ビールと枝豆が定番です。クイッといきたいもの。

ただ枝豆をそのままで大量に食べるのはなかなか難しい。

そんなわけでスッキリ!で栗原はるみさんが紹介していた「豚ひき肉と枝豆炒め」を

アレンジして作ってみました。

100628 ご飯にかけるのと、レタスで巻くのを楽しむ形にしました。

100628_2

葱、ニンニク、生姜、ザーサイなんかも

入っています。うまみがあってご飯もすすむ。

レタスで包むとさっぱりと。

枝豆は生で加えたのですが、じっくりと炒めると十分火が通ります。

歯ごたえがあって、とても良いです。

100628 付け合せは「紫蘇とクレソンのサラダ」と「焼きなす」。

サラダはクウネルの伝言レシピに載っていたもの。

何度か作っているのですが、香味野菜だけだと

ちょっと強すぎる気がするので、レタスやのりなんかを

合わせて、これから自分のレシピに変えていきたいと思います。

豆絞りあぶちゃん

最近は友人が子供を生むことが増えてきました。そんな歳ですね。

お祝いにマリメッコのあぶちゃんを作ったりしていましたが、最近徐々に

改良を重ねています。初めに作ったのは首の部分をスナップにしましたが、

これだと赤ちゃんの成長が早く使える期間が非常に短い。

次に二つ使いのボタン型に。これだと成長に合わせてどちらかのボタンを

選べるのでなかなか便利。次に思いついたのがヒモ型。

これならどんな赤ちゃんも自由自在に使えます。細すぎると首に食い込んで

危険なので、太めに作っています。

そして気づいたのはマリメッコの布はあまりにも素敵すぎて、

日本男児が着こなすのはなかなか難しいということ。北欧のセンスですから仕方ない。

最近は赤ちゃんを見つけるたびに、どんなあぶちゃんか観察しています。

100623 そこで今回挑戦したのは、豆絞り手拭い。

これがなんとも粋な具合に。日本男児ってことで

右は金太郎っぽく下を尖らせてみました。

夏の雰囲気も併せ持つ爽やかな出来となりました。

最近、ミシンのフットコントローラーを買ったのでカーブがずいぶんうまくなりました。

慣れない手動ボタンだとタイミングがつかめず、どうにもならなかったのです。

最近は手動ボタンが主流のようですが、使いやすいのが優先!

旧式の女でもよかとです。

天丼風定食

お昼ごはんは家にあるものでちゃちゃっと作るのが基本です。

でもいかにも余り物という感じだとゲンナリするので、少し手を加えることにしています。

100622 今日は天丼風の定食に。よみせ通りの魚屋・山長さんで

買ったかき揚げを天丼風に甘辛いタレに絡めてみました。

このかき揚げは人参やごぼうなどの野菜を小麦粉をつけて

揚げたのではなく、魚のすり身を衣にして揚げたのだそうです。

さつま揚げよりも軽い感じです。他はほとんどが残り物ですが、

冬瓜の味噌汁、須田の豆乳入り寄せ豆腐、広島の兄が送ってくれたかまぼこ、

そして卯の花です。須田では希望があればおからをサービスしてくれるので

家にあった野菜を色々と入れて卯の花を作りました。

おからは足が早いのでその日のうちに料理するに限ります。

小鉢がいくつかあると、普通のお昼ご飯も彩りが出て良いものです。

蔓が支柱に!

すくすく育っているクレマチス。梅雨入りしてからの雨と晴天の連続に

成長も加速度に。蔓が伸び始めていたのですが、

100621 本日ついに支柱に届いたのです!

葉の部分がくるんとまわりこんで針金にひっかかっています。

ここまでくれば後は支柱を登って広がっていくのみです。

花は咲かなくても、まずは緑のカーテンにむかって頑張ってほしい。

明日はどこまで伸びるでしょうか。

100621_2 そしてこちらは4月に種をまいたラベンダーです。

一年目は花が咲かないので、成長はゆっくりしていますが

ここにきて急激に大きくなってきました。

葉っぱだけなのに、ラベンダーの良い香りが鉢の周りにあふれています。

ずいぶん前からアロマオイルを愛用していますが、ラベンダーは疲れた時に

焚くとゆったりしてよく眠れます。生のラベンダーはどんな効果を

私に与えてくれるのでしょうか。成長をみているだけでなごんではいますがね。

もがみ

100618 今日のお昼ご飯はおにぎりです。

西日暮里駅にむかう途中、道灌山通りにある「もがみ」の

手作りおにぎりです。なんと全て100円。

海老天、ちくわ、から揚げなど大きな具でもすべて同じ値段なんですよ。

おかずにほうれん草のお浸しだけ作りました。手抜きのようですが、

から揚げ、山椒じゃご、たらことおかずはおにぎりの中に入っているから

これだけでも十分なんです。「もがみ」のおにぎりは、大葉味噌を食べた時に

思わず「うまい!」と言ってしまいました。ご飯もしっかりと炊けております。

ここのを食べると、コンビニでおにぎりを買おうとは思わなくなります。

いつもお昼には売り切れてしまうので、早めに行かないとダメなんですけれど。

食後には友人が送ってくれた宇治の日本茶を、鉄瓶と沖縄のやちむんで

丁寧に入れてホッと一息。ゆるい午後のひと時でした。

「もがみ」

東京都荒川区西日暮里3-23-13 TEL:03-3828-3013

皮から餃子

二週間くらい前から、なぜか頭の中で餃子が浮かんでは消え、

浮かんでは消えとしておりました。すると友人が「餃子が食べたい」とメールを。

これは作るしかない。こんな晴れた日は餃子にビールをクーッとするに限る。

今日は時間もあったので皮から手作りでいくことにしました。

100613 小麦粉、塩、サラダ油、冷水をこねて耳たぶくらいになったら

まるめます。ラップに包んで30分以上置いておきます。

それを30等分に。一枚一枚伸ばしながら

100613_2 具を包んでいきます。

うちの実家の餃子は白菜が入っているのが特徴でしたが

今日の具は豚肉、生姜、葱、ニラを混ぜた具に

一切れ海老を入れてみました。贅沢です。

具はついつい多く入れたくなりますが、欲張りして皮が破けました。。。

今日は焼き餃子と水餃子を両方作ります。焼き餃子は土鍋で蒸してから

100613_3 焼きました。蒸篭が壊れたから土鍋なんですが、

これがふっくら蒸せたので、大正解!

100613_4 こちらは土鍋でゆでた水餃子。

両方とも欲張りがたたって

一部破れているのはご愛嬌ってことで。

中身は同じなのですが焼き餃子はニラが引き立って皮が香ばしく、

水餃子はさっぱりとしながらも海老のプリッとした味わいがたまりません。

いつも餃子はしょうゆ、酢、ラー油で食べますが、今夜は本格的に

XO醤やニンニク、しょうがも加えたタレに。そのままでも肉汁たっぷりで

十分ですが、途中からタレをちょっぴりつけて楽しみました。

100613_5 餃子を主食にしたので、あとは青梗菜と干しえび炒めと

玉子とトマトの炒めに。どちらも優しい味わいに。

市販の皮に比べれば、たしかに手間も時間もかかりますが

皮ひとつでここまで味が違うと作りがいもあります。餃子は具を楽しむものと

思っていましたが、むちっとした皮に醍醐味がありますね。

次はもう少し手際よくできるようになるはずです。

すくすく育っています。

今週、復活したクレマチスの苗ですが、毎日驚くような早さで成長。

朝見て、夕方戻ると1cmくらい大きくなっていたりするので、目を疑います。

100613 この前の姿から、たった三日目にして

こんなに大きくなっていました。今朝の姿です。

植物の力って本当にすごい。

前からあった枝をついに越えています。

起き抜けに枕元のカーテンを開けるのが楽しみでなりません。

昨夜は後輩を二人招いて、鶏肉の燻製、アボガドスープ、ブルスケッタ、

青じそとクレソンのサラダ、空豆といかのバジルソース和えなどを作りました。

ローズマリー、バジル、香菜が大活躍でみずみずしい味を楽しみました。

クレマチスにはいつかきれいな花を咲かせて、目で楽しませて欲しいな~

あさりのスープご飯

週一回の厨房仕事でも作っている「あさりのスープご飯」ですが、

久々にオリジナルレシピで作ってみました。ミントと香菜を育て始めたのは

いつか自家製ハーブでこれを作ってみたかったからなのですよ。

100610_3 野菜が食べたかったのでラタトゥイユと一緒に。

100610_4 上にのせたミントと香菜が自家製です。

摘んだばかりだと、やっぱり新鮮さが違う!

香りもいいし、味もしっかりと。

しかも葉を摘むと、成長がより進むので良い事尽くしです。

次はクレソン水田と青じその成長を待って

「クレソンと青じそのサラダ」を作るのが目標です。

クレマチスの復活

クレマチスの苗を植え替えて二週間くらいした頃でした。

家に帰ると朝は元気だったクレマチスの葉っぱがくたっとなっていたのです。

次の日には枯れ、その次の日には伸びてきていた新芽も枯れてしまいました。

置肥をして数日の出来事だったので、肥料がいけなかったのかと思い、

肥料をとって一度植木鉢をひっくり返して土と根をチェック。

根はあまり元気がないような気が・・・。茎の部分も茶色いので

ちょっと剥いてみるとまだ中は緑色でした。

もう後は生きていると信じるのみ。毎日水をあげつつけておりました。

100610 なんと今週、新芽が出てきたのです!

思わず声をあげてしまいました。

最初はちょこっと小さな新芽でしたが、ここ二日で急激に

成長を見せてしっかりと葉っぱになってきました。

当分は余計なことはせずに、せっせと水をあげ続けようと思います。

100610_2 種から植えたペパーミントも気づけばこの成長!

最初はいつまでたっても芽が出ず、その後も小さな双葉のままで

どうなるかと思っていたのですが。初夏の太陽はうちの植物に

豊かな恵みを与えてくれます。今日はついに青じその苗まで買ってしまい、

「これ以上はダメ」と自分にブレーキをかけております。

ペルー風ご飯

昨日、かなかなの店長さんから丹波のえんどう豆をもらいました。

100606_3生き生きとしたお豆さんです。

100606_4 房を取り除くとグリンピースですね。

何を作ろうかと考えた結果、

母が子供の頃に良く作ってくれた

グリンピースを入れた炊き込みご飯とイカ墨煮に初挑戦することにしました。

ずっと前にレシピはもらっていたのですがなかなか作る勇気がなかったのです。

100606_5 まずはニンニク、玉ねぎ、パセリを炒めます。

じっくりしなっとなって、薄茶色っぽい感じまで。

100606_7 湯剥きして刻んだトマトを加えて、

その後はイカの身を投入。

20分くらい煮ます。

今の時期は子供のイカでわたがないので、今日は冷凍ものです。

100606_8 イカわたと墨を濾したものを入れて、

その後、焦がした小麦粉を入れて20分くらい煮ます。

とろっとシチューっぽくなりました。

100606_9 同時進行でペルー風ご飯も作ります。

ニンニクで葱をいため、豚肉を加えます。

100606_10 洗ったお米を加えて、同量の水を。

塩、こしょう、ナツメグで味付けをして

丹波のグリーンピースを投入。

このまま、ご飯を炊き上げます。ご飯は蒸らしてふっくらさせて、

最後にパセリのみじん切りと混ぜ合わせます。

100606_11 出来上がりは、こんな具合です。

子供の頃、この夕飯が大好きだったのですが

その頃と同じ味に出来上がって感激です。

イカ好きの友人に振舞いましたが、癖になる味と喜んでくれました。

炊き込みご飯はペルー風、イカ墨煮はスペイン料理のようなんですが

この組み合わせが本当に絶妙なんです。イカ墨とわたのコクとイカの歯ごたえ、

個性的な炊き込みご飯のグリンピースと長葱、豚肉と良く合う。

イカの旬の時期に作ったら、もっと美味しくできるはずです。

かなかなの店長にも差し入れたのですが、気に入っていただけているといいな~

みょうが成長中

京都でもらったみょうがを植えてから早二週間。

日が当たらないようにして、土が乾くと時々水をあげるくらいなのですが

100605 みょうがはすくすくと成長しています。

植えた時とは打って変わって、このピンとした葉!

100605_2 今週、朝見ると土の中から

新芽も伸びてきておりました。

この植木鉢の中でどんなことが起きているのか。

太陽の光もなし、水もそんなにいらないのに、なぜなんだ?

クレマチスの苗が枯れたも同然の状態だけに、みょうがの成長から

目が離せません。真夏に向けて頑張って欲しい!

鮭炒飯

最近、残り物を色々と入れて炒飯を作ることがよくあります。

だいたいはニンニク、葱の青い部分、桜海老、玉子を入れた葱炒飯。

毛家麺店の炒飯を参考に作ってみたのですが、塩、こしょうだけの味付けでも

桜海老が効いて香ばしさがあってお気に入り。

100604 今日は焼き鮭が少し残っていたのでほぐし身にして

いつもの具に加えてみました。

火力が弱い家庭では炒飯がパラパラにならないとよく言います。

たしかテレビで見たのですが、ご飯を加えてその上に溶き玉子を入れて

一気に混ぜて作るとパラパラの美味しい炒飯になるんです。

100604_2 付け合せは焼きなすのマリネ。

いつもは中華風ですが、今日は自家製の香菜と

ナンプラーを効かせてタイ風?

香菜は葉先だけ摘んで加えましたが、立派に香菜の味と香りに!

この前はローズマリーに鱸をのせて蒸し鍋で、バジルはブルスケッタ、

ミントはハーブティにとワイン箱のハーブたちが大活躍しています。

クレソンも早く育たないかな。

揚げびたし冷麦

毎日快晴の暑い日が続いています。

夏といえば、夏野菜を使って揚げびたしが食べたくなります。

昨夜の夕飯に作ったのですが、野菜が残っていたので少し趣きをかえて

揚げびたしと冷麦を合わせてみました。

喉越しは素麺のほうがむいていますが、今日はなかったので冷麦に。

100603 手作りのめんつゆは

今日は薄味の関西風に仕立てました。

上質のみりんの味が利いています。

野菜は赤ピーマン、茄子、オクラ、インゲンにかぼちゃを素揚げに。

薬味は青じそとみょうがをたっぷりと。汁に冷麦をつけながら、

野菜をたっぷり食べました。真夏はキンキンに冷やした汁でもいいですね。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ