« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

スープランチ

最近、金曜の夜は赤坂のお店の厨房で働いています。

明け方帰ってきて、眠りにつき起きると身体が野菜を欲していました。

100227 先週日曜に「かなかな」で見つけた小さなホーローの鍋が

頭からどうしても離れないので昨日買ってしまいました。

100227_2 蓋をあけると残り野菜で作った

スープが登場です。

今日の具は里芋、大根、玉ねぎ、

人参、ウィンナー、そしてちょっと身体の疲れを考えて

甘味を加えたかったので林檎もプラス。味付けはローレル、塩、胡椒のみ。

100227_3 このスープには美味しいパンが必要なので、

12時半の「旅ベーグル」のお昼の開店直後に

へび道を早足で!まだ湯気の出ているベーグルを買ってきて

合わせてみました。昨日の夜から何も食べていなかったので

オレンジピールなどの週代わりベーグルといつものスパイスのベーグルを。

色んなスパイスの味がまさに旅をしている気分。

林檎の甘味と野菜の味があいまって、ほっと心が休まる時間です。

このホーロー鍋、二人分くらい作るのにちょうど良いので

一人暮らしには重宝しそうです。ホーローは沸騰が早いので

少量のお野菜をゆでるのにも使えそうです。

春野菜づくし

本日は久々にお姉さま方三名を招いて昼過ぎから我が家で食事会を。

料理の希望を伺ったところ「火鉢料理」とのことでしたので、

料理というほどのことはできないので適当に作ることにしました。

根津のお気に入りの八百屋さんで旬の春野菜をいくつか仕入れて

野菜づくしにすることにしました。

100221 彩りをみて料理を作ると見ているだけで

楽しくなります。いかがでしょうか。

100221_2 私の中で今日の主役は“うど”。

「うどの皮のキンピラ」の苦味も

堪りませんが

100221_4 初めて作った「うどのマヨネーズ味噌あえ」が

美味しくて驚きました。生のうどは貝やわかめなどと

一緒に酢味噌あえが定番ですよね。

しかも私はマヨネーズ和えが味が同じになるので、あまり好きではないのです。

でも私が信頼している八百屋さんのうどのパッケージに書いてあるのだから、

「これはいけるかも」と思って作ってみたのです。

うどの癖のある味とマヨネーズ、味噌、少量の砂糖が絶妙にマッチ。

これからうど料理の定番にしようと思います。

100221_5 八百屋のおばちゃんに「今しか食べれないから2パック買った

ほうがいいよ」と言われたアスパラです。土鍋で蒸しただけです。

そしてこのミニトマト。生です。ここでミニトマトを買うように

なってから他の店では買う気にならないのです。この色を見ただけで

美味しいのがわかるんですもん。濃厚なこの味は他にはないです。

100221_6 「菜の花の辛し和え」と

100221_7 「南瓜の胡麻煮」です。

大根はいつもならがんもと

100221_8

一緒に煮物にしますが、今日はちょっと趣をかえて

「ふろふき大根」に。田楽みそ塗りました。

昆布出汁でじっくり煮たのでほろっとやわらかく、

なんともいえない口ざわりと味わいです。

100221_10 本日のご飯ものは「もちきびおにぎり」です。

粟国島のもちきびを頂いたので、お米に2割くらい入れて

土鍋で炊きました。女性ばかりなので小さめのおにぎりに。

このもちきびを入れると、むっちとした歯ざわりになって美味しいです。

動物性たんぱく質がまったくないことに気づきまして、

100221_11 バランスを考えて「厚焼き玉子」を。

後は火鉢で湯豆腐、そして油揚げとたたみいわしを炙って

昼間からほろ酔い料理とあいなりました。

これでもかと野菜を堪能した後は、谷根千散歩を楽しみました。

だんだん日も長くなってきて、春が近いのを感じます。

谷根千の桜は初体験なので、どんな景色になるのか今から楽しみでなりません。

桜新町の呑川沿いの染井吉野、駅沿いの八重桜とはちがう風情が

楽しめそうな予感がしています。

マカロニグラタン

子供の頃いちばん好きだった母の料理はなんだろうと考えてみました。

とにかく料理上手な母だったので、ピロシキだって、シュウマイだって

カニクリームコロッケだって手作りでどれもとっても美味しかったのですが

私の大好きだったのはマカロニグラタンでした。

ポテトグラタン、豆腐グラタン、鮭グラタン、ライスグラタン(ドリア)も

作ってくれましたが、どうしたってマカロニグラタンが好きでした。

ほうれん草、ハム、チーズ、小えびなんかがたっぷり入って彩りもよくて

あのマカロニが子供心をくすぐったものです。

数日前にそんなことを思い出したので今日はマカロニグラタンを。

100216 仕事から帰ってきてから作ったので

手抜きホワイトソースですが十分な仕上がりでした。

今日は玉ねぎ、ほうれん草、しめじ、ウインナーを入れました。

付け合せは蒸し野菜。オーブン料理はオーブンに入れてしまえば

その間に仕事ができるので、家で仕事をする私にはぴったりなんです。

ホワイトソースが残っているので、明日は野菜たっぷりのドリアでもいいな~

土鍋うどん

二月になってからというもの、とにかく寒い。雨もみぞれも、雪もよく降ります。

窓が大きいと夏は本当に爽快ですが、冬はどうしたって冷えます。

こういう時期の家にいるお昼はこれに限ります。

100210 火鉢の湯豆腐用に買った一人分の土鍋です。

100201 中はどーんとあったかいうどん。

具は油揚げ、ほうれん草、

えのきと玉子です。

お出汁は昨日取ったものを使いました。私はだいたいうどんは

冷凍うどんを使っています。ゆでうどんよりむちっとして美味しいですからね。

最初は玉子はそのままにして、お出汁と野菜、うどんを楽しんで

途中から玉子をくずして違う味わいを楽しみます。

食べ終わる頃にはお腹の中からほっこりと温まります。

あぶちゃんを作る

今日は夕方から実家に行って、裁縫仕事に励んできました。

友人に子供が生まれて一ヵ月半がたつのですがやっと赤ちゃんに会えるので

あぶちゃんを作ることにしたのです。「なんだよ、それ?」と言われそうですが、

よだれ掛けのことです。母の指導を受けながら型紙をとり、

家にあった端切れを使って作ったのがこれです。

100207_7 かなり斬新な柄になっております。

100207_9 リバーシブルで使えるように

裏は柄を変えてみました。

さてこれはなんの端切れかといいますと

100207_10 なんと右側が居間のカーテン、

100207_11左側が寝室のカーテンの端切れから

作ったのでした。どこを使うかによって

印象がずいぶんかわるので

熟考した上で選び抜いた箇所です。シンプルな洋服に合わせたら

きっと素敵になるはずです。まあ、よだれでべたべたになっちゃうんですが。

ちなみにこのカーテンはmarimekkoのもの。0歳児からmarimekkoだなんて

なんておしゃまさん。友人が喜んでくれると良いのですがね。

バケットサンド

100207_4 今日は朝から「パネッテリア・アリエッタ」のバケットを使って

バケットサンドを作ることに。

大きなお皿に色とりどりの食材を並べてみました。

100207_5 バケットに横に切れ目を入れて広げてみると

こんな生地になっております。パン好きの根津の友人が

「美味しいバケットはあるけれど、日本人の口にあった

バケットは少ない」と言っていました。美味しいのだけれど、口が痛くなる

バケットって結構ありますよね。でもここのはそこがバッチリなんです。

100207_6 荒挽きマスタードを塗って、左側にはサワークラウト、胡瓜、

ハムを、右側にはトマトとソフトサラミを入れました。

端からがぶっと噛みついてもバケットの皮のパリッと感と

生地のふわっとしたもっちり感が絶妙で、もちろん口は痛くなりません。

日曜の朝から野菜もハムもバケットもたっぷりと。

かなり贅沢な朝ごはんになってしまいました。

「パネッテリア・アリエッタ」

東京都品川区東五反田2丁目5−1 TEL:03-3444-1345

ブイヤベース風スープ

今日は朝から五反田で初号試写があったのですが、帰りに前から行ってみたかった

パネッテリア・アリエッタ」というパン屋さんに寄ることに。

谷根千はパン屋はたくさんあるのですが「ここしかない!」って店がないのです。

アリエッタホテルの1階にあるパン屋さんなのですが、入った瞬間にここは

間違いなく美味しいなと直感が働きました。たくさん種類はあるのですが、

初めてなのでシンプルにカンパーニュとバケットを購入。

102005 夕食はパンに合わせて魚介類と野菜たっぷりの

スープを作りました。アクアパッツアにしようかと思ったのですが

トマト味が食べたくなり野菜もたっぷりに。

近所の魚屋「山長」には魚介類と野菜がたっぷり入った鍋セットが

980円で売っているのです。昨日はそれを半分使って小さな土鍋で

ひとり海鮮寄せ鍋。二日続けてそれでは芸がないので、

今日は玉ねぎと魚介類をニンニクとオリーブオイルで炒めて、

残りの赤ワインを加えて洋風に仕立ててみたわけです。

トマト味にしたくなったのでトマト缶と鍋セットの白菜や葱なんかも加えて

野菜もたっぷりのスープに。まあ、ブイヤベース風ってところでしょうか。

見た目はたいしたものではないですが、魚介類の味が染み出して

味は抜群です!しかも買ってきたカンパーニュがむちっとしていて

驚きの美味しさ。バケットも皮のパリッと感と生地のふわっと感が絶妙。

大満足の夕飯となりました。

「パネッテリア・アリエッタ」

東京都品川区東五反田2丁目5−1 TEL:03-3444-1345

タンカン

夕方家で仕事をしていると宅配便が到着。

100204_2 ダンボールをあけるとタンカンが

箱いっぱいに入っていました。

思わず嬉しくて声をあげてしまいました。

最近、みかんを買うのもなんか気が進まず、ポンカンも買ったのですが

イマイチ美味しくなかったり・・・。

100207_3 香りをかいだ後、さっそくひとつ。

タンカンは皮がしまっていてわりと硬めなので

一気に二つにわりました。

一口食べると実に水分がたっぷり入っていてびっくり。

甘いのだけれど、甘すぎない具合が丁度良いのです。

一箱全部食べるのは危険すぎるので、美味しいうちに友人に少しずつ

おすそ分けをしています。それで気づいたのですが、

最近タンカンはテレビで旬の味覚として紹介されているようなんです。

だからか、皆さんにすごく喜んでいただけます。

ちょっと小腹がすいた時に、小さめのをひとつ食べるのもよいものです。

送ってくれた方に謝謝!

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ