« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

お正月の準備

今年もあと二日と少しになりました。あっという間です。

昨日で仕事納めにしたので、今日は自転車で谷中、根津、千駄木、

日暮里と散歩してみました。町中がお正月の準備に追われています。

谷中銀座からよみせ通りにかけてのいろんなお店の店先には

いくつもの大きさの手作りの鏡餅が並んでいます。

お正月飾りや門松も家の前に飾られています。魚屋さんにはずいぶん

前からおせちの注文の紙が下がっていました。

前に住んでいた世田谷にはほとんどない光景なので下町に

引っ越してきたことを感じます。

いつも繁盛しているよみせ通りの「山長」さんはいつにも増して

お正月準備で賑わっています。数の子やままかりの酢漬けはもちろんですが、

今日はなんと店先で鯛を丸ごと炭火焼にしていました。

10匹以上並んでいるとかなりの迫力。

091229 少しは私もお正月準備でもしようかと

来年の干支、寅の置物を「かなかな」で買いました。

がおーって感じです。年女なので。

最近はずいぶん冷え込んできました。窓が大きいので風の通りがよくて

暮らしやすいのですが、冬はとにかく寒い。暖房の風が気持ち悪いので

ホットカーペットでしのいでいます。火鉢を買おうと思っているのですが

なかなか「これ!」って決め手がないのです。

Photo そんなわけで根津の「あんぱちや」で湯たんぽを

買ってきました。最近はプラスチックのものが多いですが、

あえて昔からのタイプに。

仕事のデスクの足元に置いたり、寝る前にはふとんの中に入れてあっためています。

低温やけどにならないようにタオルやらなにやらでぐるぐる巻きに。

来年は湯たんぽカバーでも編みますかね。

明日か明後日には実家に行って、母とおせちを作る予定です。

土鍋三昧

昨日やっと初日が開けて、今日は30代女子4人で忘年会です。

このメンバーで集まるのは、一緒に仕事をした映画の打ち上げ以来。

かなり久々なので、ゆっくり話せるように家飲みとなりました。

最近の東京はとにかく寒い。家は窓が大きくて寒いので

食べ物であったまることに。

3091220 まずは3種の野菜料理から。

いつもの「小松菜と油揚げの煮浸し」、

091220_2 ちょっとずつ残っていた野菜で作った

「蓮根、ごぼう、人参のキンピラ」。

鷹の爪をきかせたピリ辛味。

091220_3 そして「大根と飛竜頭の煮物」。

大根にお出汁がしみてしみて。

一人暮らしの人がほとんどなので懐かしい味、

お出汁の味を楽しめるものに。

お次はガスコンロを出してきて、お気に入りの野菜蒸し鍋。

夢中になりすぎて写真を撮り忘れましたが、しいたけ、かぶ、しめじ、

ミニトマト、ブロッコリーを塩やオリーブオイルで楽しみました。

091220_4 第三部は海鮮寄せ鍋。海老、ホタテ、サケ、たら、

はまぐり他の魚介類と白菜、葱、水菜、しいたけなど。

昆布だしに蒸し鍋の野菜のエキスが加わり、

そこに魚介類から出たうまみも足されて、良い具合です。

味付けはしょうゆと酒で薄味にして、後は大根おろし、万能ネギ、

シークァーサーポン酢、ゆずこしょう、七味唐辛子を用意して

それぞれの好きな味に。そのままでも十分美味しいですけれど。

しらすや、たたみいわしのお土産を出したり、散歩に行った後は

第四部の甘いものへ。クリスマス版のプリンや、ラスク、胡麻だんごに

東方美人茶を合わせて。いくら食べるんだお前ら!って感じではありますが、

ほとんどが野菜なので、おなかにもたれないのです。

お昼過ぎに始めたはずが、気づいたら8時すぎておりました。

色々な立場から意見が言い合える仕事仲間と、休日に家で忘年会。

なんとも幸せなひと時でありました。一人は途中から外ロケに出かけたので、

新年会はみんなの飲める日に!

筑前煮定食

今日は電話とメールに追われる日々。ひっきりなしに電話をとっていました。

年末になってくるとなんだかせわしくなりますね~

そんな仕事の間も「お出汁が染みた野菜が食べたい」と呪文のように

頭の中で繰り返しておりました。筑前煮が頭を離れないのです。

仕事の合間に谷中銀座までいって、たったか買い物。

091214 筑前煮、玄米ご飯、納豆、里芋の味噌汁、

糠漬け、昆布と葱の和え物で晩御飯です。

091214_2

出汁の味がしみた野菜がいっぱい。

蓮根、人参、干し椎茸、ごぼう、こんにゃく、

ゆで竹の子、鶏肉が入っています。

子供の頃は筑前煮になんて全く興味がなかったけれど、

この歳になると出汁の味が食べたくなるのです。やっぱり日本人なんですね。

出来上がったら、火を止めて一度冷ますと味がしみてもっと美味しくなります。

その隙にまた仕事。そうこうしていたら21時をすぎてしまい、慌ててご飯となりました。

091214_3 こちら新生糠床で漬けた糠漬けです。

ずいぶん味が落ち着いて、良い味になってきました。

もう少し馴染むと良いんだけれど。

忙しい日もやっぱり美味しいものは食べたほうがいいな~

旅ベーグルモーニング

今朝は新聞を買いに7時起き。昨日の夕刊に記事が載っているのに

すっかり忘れていて、お風呂に入りながら大慌て。新聞販売店に向けて

朝からへび道を自転車散歩。丁子屋さんのところまで来て

思わず「ない!」と叫んでしまいました。丁子屋さんの向かいにはとっても

風情のある日本家屋があって、この町で一番お気に入りの家だったんです。

その家がなんと更地に・・・。ガックリ。

雅姫さんの「東京散歩」でも出てくるんですよ。無事に新聞を手に入れたものの

気分はへこむ一方。へび道の帰り道、景気づけに「旅ベーグル」に

寄ってみました。こういう時は美味しいもの。開店直後なのでベーグルもいっぱい。

奥ではチーズ付きのベーグルを焼いている真っ最中。優しい香りがします。

091213 シンプルな紙袋に入れてくれるのですが、

見えますか?右の真ん中あたりにうっすらツバメのスタンプ。

091213_2“旅”ってことでしゃれています。

焼きたてなのでビニールに湯気が!

早起きのご褒美ですね。

091213_3 冷蔵庫と相談して旅ベーグルモーニングはこんな感じ。

スパイスベーグル、キャベツと玉ねぎとコンビーフの炒めものに

目玉焼きをのせてみました。黄色がアクセントに。

091213_4 最近はまっているのがコシヅカハムの自家製コンビーフ。

コンビーフはめったに買いませんが、

友人のお薦めだったので買ってみたところ、

缶詰とは別物の美味しさでした。色もきれいなピンク色。

このベーグルを割って匂いをかぐとスパイスとパン生地の香りがふわっと。

もちろん、噛めばもっちり。焼きたてならではの楽しみです。

あんまり美味しいのでレーズンも。

ちょっと食べすぎのようですが、早起きの後は10時半からヨガへ。

一時間半、驚くくらい汗をかくのでOKとしましょう。

「旅ベーグル」

東京都台東区谷中2-5-14 TEL:03-5814-3772

残り野菜の温麺

昨夜は友人と蒸し野菜を楽しんだのですが、野菜をたっぷり用意したので

少し余りました。蒸し野菜のエキスが落ちたスープと残り野菜をつかって

お昼は温麺に。

Photo 茹でた素麺の上から、がばっと豪快に野菜スープを

注いで出来上がり。塩、こしょうで薄味に仕上げて

野菜そのものの味を楽しみました。

それにしたって豪快すぎる野菜の大きさですね。

根津のお気に入りの八百屋さんで野菜を買っているのですが、

本当に野菜が新鮮で美味しいのでこまごま切るのがもったいないのです。

なんてちょっと言い訳。

モーニング

久々の古い女友達が遊びにきました。今の仕事に憧れていた頃からだから

かれこれ13年くらいでしょうか。会社が近いということで、お泊りコース。

久々に女子トークとあいなりました。

091209 というわけで朝ごはんも二人前。

晩御飯の残りの人参スープ、後は野菜とゆで卵、

ゆでたウインナーをバケットにはさんでがぶり。

友人がメタボ注意報だったので、卵もウインナーも油を使わず

ゆでてみました。食後にはエスプレッソを入れて寛ぎました。

枕投げはしませんでしたが、ベッドの横にふとんをしいて語るなんて

移動教室気分で楽しかったです。

年賀状作り

師走になると気になるのは、年賀状のこと。

毎年「今年は忙しかったので書くのやめちゃおうかな」と思うのですが

日本人の心がそうさせないのか、いつもギリギリでインターネットで注文。

しかし去年はそれさえ間に合わず、銀座の伊東屋に市販のものを

買いに行ってしまいました。

今年は引越しのお知らせもかねているので、早々と11月に行動開始。

まずはどんなものを作るか構想を練る。やっぱり今年は活版印刷かなと。

千駄木に引っ越してきたので、インターネットでちゃちゃっと注文ではなく

せっかくなので旧き良き活版印刷で作りたくなったのです。

文章を考え、どんなレイアウトにしたいかを何となく決めて

東銀座の「中村活字」に出向いたわけです。

数年前のKu:nelで暑中見舞いを作っていて、店の前を通るたびに

「いつか注文してみたい」と思っていたのです。ガラガラと引き戸を開けて

「年賀状を活版印刷で作りたいのですが」と文章をお渡しすると、

「なんで活版なの?」と社長さん。「千駄木に引っ越したからです」と答えると、

たまたまカウンターにいた千駄木在住の業者さんが「千駄木には活版が合うよ」

とすかさずフォローを。その後、みんなで大いに話は盛り上がりました。

今回の年賀状のポイントは4点。

  • シンプルであること
  • でも、遊び心があること
  • 最近の私の暮らしが伝わること
  • 上海土産の印鑑を押したい

その後、レイアウトを詰めるためにメールでのやり取りを何度か、

紙と裏面の向きやデザインのことで電話でのやり取りをして、

本日ついに年賀状を受け取ってきました。家に帰って名前のところに

朱色で印鑑を押してみると、これが思った以上の出来上がりではないですか。

後は一枚一枚に印鑑を押して、一枚一枚に宛名を書くわけです。

この年賀状には宛名シールは似合わないので、久々に手書きに挑戦しようかと。

まだ12月も始まったばかり。少しずつ書いていこうと思います。

年賀状の出来ばえは、お正月までお待ち下さい。

「中村活字」

東京都中央区銀座2-13-7 TEL:03-3541-6563

めはり寿司風おにぎり

今日は雨で、アポもなかったので、家で黙々と仕事を。

こんな日は仕事をしながら、少しずつ料理を進めていきます。

まずは玄米をといでお水につけておく。

今日はお出汁のしみた大根が食べたい気分だったので

ぶり大根でも作ろうかと、コピーに行ったついでに買い物にでかけると、

やりいかが美味しそうだったので大根といかの煮物に変更。

玄米をといだ水で大根を下ゆで。同時に煮干を水につけておいて、

また仕事に戻りと、時間をうまく利用するとどちらもはかどります。

Photo 京芋の残りも入れた煮物です。

大根の染み具合が絶妙な仕上がり。

091203 いつもは玄米をそのまま頂きますが

あやめ蕪と漬物の葉っぱが残っていたので

玄米おにぎりを包んでみました。

漬物の塩気がちょうどあっていいものです。いつもと一味違う。

大根は真ん中の部分を煮物に使って、尻尾近くと葉っぱをお味噌汁に。

青首近くの上の部分は、人参たらこの残りの人参と一緒になますになりました。

一本使っていろんな形に早変わりするので、大根は本当に便利です。

一人暮らしだと一度には食べられないので、悪くならないうちに

いろんな形に料理してしまうのが一番なんです。

なますはどんな料理にも合うので、私は昔から好き。

あのお酢の味が食欲をさそうので、突き出しにもいいですし。

仕事も結構はかどったのに、夕飯も満足でいい具合♪

明日は一日中外出なので、今日くらいはゆっくりと。

クリスマスの想い出

12月がやってきました。

子供の頃の一大イベントといえばクリスマスパーティでした。

普通の家では誕生日パーティを友達を招いてやっていましたが、

うちは何しろ四人兄弟なので、そうなると年四回。それは大変ということなのか、

年に一回だけ四人兄弟の友達を一人につき5~6人呼んでの

大イベントが開催されていました。

クリスマスといえばケンタッキーフライドチキンなんて家も多いようですが、

うちのチキンは丸ごと一羽。中にはご飯と人参やレバーなんかを炒めたものが

詰めてあって、みんなでどこの部分が食べたいとか、皮もつけてなんて

いいながら食べるのが楽しかった。あと、お気に入りはミートローフ。

しかもミートローフのまわりにはマッシュポテトがかぶせてあるのです。

しかも切るとゆで卵が入っている。思い出すだけでたまらんです。

ケーキはといえば、切り株型のロールケーキ、ブッシュ・ド・ノエル。

サンタとかのせないで、いつもあのお菓子の定番「きのこの山」と

「たけのこの里」をのせて飾り付けをしていました(笑)

帰りのお土産はみんなで行うプレゼント交換のプレゼント、

そして母と一緒に作ったクッキーでした。ステッキや靴下、ツリー、顔などの

いろんな形のクッキーを作って、それを5つくらい針金で縦につないで

部屋の中に飾るんです。それをお土産にみんなに配ったわけです。

今思い出すだけでも懐かしい気持ちになります。

よくあんなに手間のかかることを母はやってくれたものです。

飾り付けから何から何まで本当に手作りでしたが、

満点のパーティでした。感謝、感謝。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ