« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

本格すき焼き&年越し蕎麦

大晦日といえば、夜は地元の友人の家で年越しが私のここ数年の定番。

しかし今年は彼女が旦那さんの実家に行くことになったので

自宅で友人と年越しをすることに。やっぱり大晦日の夕飯といえば

なっていったって、すき焼きです!

去年は貧乏な年末でしたが、今回はなんていったってじゃんけん現金大会で

優勝をした私です。桜新町のお肉屋さんですき焼き用の一番高い

霜降り牛肉を買ってしまいました!!!(本当にめずらしいこと)

鋳鉄のフライパンに牛脂をこすりつけ、まずは霜降り肉をいれる。

少し焼けてきたら割り下をかけて、さっと絡めたら玉子と山椒で食べる。

焼きすぎには要注意です。もうたまらん味わいですよー!

2枚くらいお肉を楽しんだらお次は野菜です。

霜降り白菜(生でも甘くて美味)、長ネギ、春菊、しいたけ、焼き豆腐、

しらたきを入れて、割り下を加えてグツグツ。

肉汁も染み出した割り下と野菜があいまって美味しさ100倍!

お肉も足してたまらんですよ。そしてすき焼きといえばやっぱり御飯。

この濃い味には白い御飯があうんです。でも食べすぎると

年越しそばが食べられなくなるので気をつけないと!

このあと、駅前の「そば処 かねこ」で買った生そばと海老の天ぷら、

ちゃんと出汁からとったそばつゆで年越しそばも楽しみました。

しかし、あまりの美味しさに横にデジカメを置いていたというのに

写真を撮るのを忘れてしまったのであります・・・。

年の最後に大失態。この極上すき焼きをお見せできないのが無念です。

ユッケジャンうどん

今年最後の大晦日のお昼は、徳山物産のユッケジャンうどん。

Photo 春菊のナムルとイカの塩辛も添えてみました。

お昼だというのに、飲み屋の〆の様なメニューですね(笑)

Photo_2 上にのせたのは、白菜と葱とウインナーを

炒めてコチジャンで味付けしたもの。

あとキムチものせました。

真っ赤で辛そうですが、ほどよい辛味です。

博多屋台 九一

先日、駒沢の友達と行って大のお気に入りになった「博多屋台 九一」に

また行ってきました。ここは以前、メロンパン屋でそこで売っている

チーズケーキスティックが美味しかったのですが、ある日前を通ると

とんこつラーメンともつ鍋の店に変わっていたのです。

Photo もつ鍋は塩味を注文。他に一番人気のしょうゆと

定番の味噌がありますが、店長のおすすめは塩!

これで2人前です。

Photo_2 もつ鍋の醍醐味はとにかく待つこと。

ただ、ただ、グツグツ、グツグツいってくるのを

ビールでも飲みながら待つ。

途中、スープをかけてみたり、野菜を押してみたりしちゃうけど。

Photo_3 こんな感じになったら出来上がりです。

ここに初めて来た時驚いたのはキャベツが

とにかく美味しいこと。外葉の緑の部分、芯の硬い白い部分、

中のやわらかい部分、それぞれの美味しさ、味わいが違うんです。

Photo_4 塩味の時は、柚子こしょうを出してくれます。

そのままでももちろん美味しいですが、

柚子こしょうをきかせるとまた違う味わいで楽しめます。

モツは何種類か入っていますが、口の中にじゅわーっと脂身が

ひろがる感じがとにかくクセになります。この前はちゃんぽんをやりましたが、

今日はお腹が一杯。でも最後の一滴までスープを飲んじゃいました。

山盛りですがほとんどがキャベツなのでヘルシーでお腹にもたれない。

15分くらい歩いて家に帰るとちょうどいい運動になって良いんです。

「博多屋台 九一」

東京都世田谷区駒沢4-18-5

ワンプレートモーニング

いつも朝はお腹がすかないのでヨーグルトやグレープフルーツジュースなんかを

食べることが多い。食べてもパンくらい。

でも今日はなぜか朝からやたらとお腹が空いていたので

ひさしぶりに朝ごはんを作ってみました。

071229 ワンプレートにまとめてみました。

目玉焼き添えハッシュドポテト、ベーコン、

ピクルス、食パンにグレープフルーツジュースです。

このポテトに黄身を混ぜながら食べるのが絶品なんですよ。

ピクルスは昨日の夜作りました。カリフラワーが残っていたので

きゅうりと人参を加えてチャチャッと。

年末年始(とくに年始)は御飯が単調になりがちなので

ピクルスは重宝します。

煮込みハンバーグ

久しぶりにハンバーグを作ってみようかと思い、買い物へ。

いつもはシンプルなハンバーグを作るのですが、この前買った本に載っていた

「煮込みハンバーグ」が美味しそうだったので今日はそれに挑戦。

Photo スキレットでハンバーグを焼いた後に、

炒めたパプリカ、エリンギ、トマトの水煮などを加えて

20分ほどオーブンで焼く。チーズをかけてもう5分。

この煮込みハンバーグを撮った直後にデジカメを落とし

なんとカメラがレンズエラーを起こし、修理するはめに。

という訳で、出来上がった姿が撮れませんでした。

ハンバーグはまあ美味しかったのですが、オーブンで焼くと中まで

完全に火が通ってしまうので、普通のジューシーなハンバーグの方が

私は好みです。何事も経験です。

この数日間、お弁当も、豚しゃぶも、チゲ鍋も作ったのに

何も撮れなかったのです。無念。。。

今日のお弁当

今日も家作業なのでお弁当を作りました。

071220 主役の甘おこわを手前にしたらおかずが見えん!

まず甘おこわは玄米と金時豆の御飯です。

圧力鍋の使い方がうまくいかなかったので

ちょっとパラパラになってしまった。。。

よくみえませんがおかずは、ゆで卵、じゃがいものグリル、

ウィンナー、ゆでスナップエンドウ、車麩の揚げ焼き、かぶの糠漬けです。

今日は彩りもイマイチでしたね。

ちょっと一杯屋

今夜は友人の開いた忘年会に参加。最後のじゃんけん現金大会で

なんと優勝!現金2万円を手にしてしまいました!

あぶく銭はパーーーッと使うものってことで、3人で飲みに行くことに。

しかし、不景気なのか、午前1時前の渋谷は軒並み閉まっているのです。

2軒まわって断られ、最後は以前朝まで飲んだことのある

マークシティの横のビルにはいっている「ちょっと一杯屋」へ。

ここの店の特徴は昭和を感じさせるメニューにあふれていること。

突き出しは「柿ピー」。メニューには「缶詰」や「インスタントラーメン」って

欄があるわけです。二次会やちょっと話したりないって時には

ダラダラ入れるしいいんですよ。夏はベランダもあるし。

071220_2 友人が頼んだ「インスタントラーメン しょうゆ」です。

生玉子を入れました。こういうシンプルなのを食べたのは

久しぶり。これがなんとも言えずうまい。

残りの二人もついつい、味噌と塩を注文してしまいました。

071220_3 「揚げパン」です。小学校の給食で良く出た

コッペパンの揚げパンを想像して注文したのですが

こんなしゃれたものが登場。

食パンを揚げて砂糖をまぶしたものですが、これがびっくりするほど美味!

サクサクと油の染み具合と砂糖のかかり具合が絶妙。

お手洗いの飾りつけも昭和が溢れていて興味深いですよ。

「ちょっと一杯屋」

住所不明。渋谷のマークシティむかって右側にある奥の雑居ビルにあります。

今日のお弁当

やっと初日が開けて少しだけ落ち着きました。

今日は夕方から出かければいいので、久しぶりに朝起きてから

お弁当を作ってみました。いや~、本当にひさしぶり。

071217 昨日はやっとスーパーに寄る余裕ができたので

食材を買ったこともあり、豪華にみえますね。

玉子焼き、小松菜のおひたし、えのきの豚肉まき、

さつまいもの甘煮、タコさんウィンナー、御飯にきゅうりと人参の糠漬けです。

漬物が入りきらず、御飯の上まできてしまいました。

御飯を炊く以外は30分以内でできるものなので、わりと簡単ですし

今日は彩りも栄養も考えています。

こういう余裕が毎日もちたいものですね。

世田谷ボロ市

本日は番外編。12/15、16は世田谷ボロ市の日。

仕事に行く前に時間があったので行ってみました。

700にも及ぶ骨董品、台所用品、古着などなどの露店がところ狭しと

並んでいます。その中にいろいろな屋台料理があるのが楽しみでもあります。

世田谷ボロ市名物といえば「代官餅」。つきたてのお餅にあんこや

きなこなどを混ぜたもののようですが、いつも長蛇の列で

まだ食べたことも見たこともありません。今年もまたも長蛇の列に断念。

とは言え、その他にも美味しいものはいっぱいありますよ。

071216 まずは「キムチチゲ」。

とにかく今日は寒い。お腹が空いただけでなくて

手もかじかむほど寒かった。でもこのチゲを食べれば

口の中だけはなくて、体の中からカッカ、カッカとあつくなってきます。

キムチ以外にも牛すじ、ニンニク、ニラ、ごぼうなど野菜もいっぱい。

辛いのに甘みもあって、たまらん美味しさでした。しあわせ。

071216_2 一緒に食べたのは「焼きだんご」。

昔好きで良く食べたのは平べったくてもうひとまわり大きい

「焼きまんじゅう」。もっと甘みがあったけれど、

この「焼きだんご」はシンプルな醤油味。やわからいだんごが美味です。

小学生の女の子が食べているのを見て、あれは何だと気になったのが

071216_3 この「中華シャーピン」。初めて見る食べ物です。

071216_4 中華おやきなんですが、味は餃子にちかい。

ニラまんじゅうを平らにしたような感じ。

他には焼き鳥も食べました。

071216_5 〆は「鰯バクダン」。上は鰯のさつま揚げみたいなもので、

下は野菜がたくさん入ったがんもどきのようなものです。

蒸したものを揚げているのでアツアツ。

お酉様ではよく屋台の食べ物を楽しんでいましたが、ボロ市の屋台料理は

一味違って楽しいものです。甘酒や豚汁なんかもあって、

どちらかというと大人向けなんでしょうか。

「世田谷ボロ市」

世田谷線世田谷駅~上町駅の間。12/15・16、1/15・16に開催。

豚汁

今日はテレビの取材でお台場に行っていたのですが

最近の忙しさに帰りにはなんだかボーっとしてきてしまいました。

こんなでは土曜の初日までもちません。栄養を取らなくては。

071213 簡単で美味しくがテーマの晩御飯です。

071213_2 「豚汁」です。

今日の野菜は里芋、にんじん、キャベツ、

長ネギ、小ネギです。

豚肉はももの薄切りにしましたが、バラの方があいますね。

隠し味はバターです。まろやかになります。

あとは、「かんぱちのかまの塩焼き」と「蓮根のバルサミコ炒め」です。

なんだかちょっと元気になった気がします。

今日のミネストローネ

071207 今日は久しぶりに家でお昼を食べる余裕がありました。

とは言え、昼過ぎには出なければならないので

簡単で身体にいいランチに。

071207_2 家にあった野菜で作ったミネストローネです。

イタリアではそれぞれの家のマンマのミネストローネが

あるそうですが、私のはその日にあるもので作ります。

今日は玉ねぎ、なす、キャベツ、人参、さつまいも、ソーセージと

ホールトマトです。ニンニクとオリーブオイルで生野菜を炒めた後は

水を足して、沸騰したらあくをとってホールトマトを加えるだけ。

味は塩、こしょう。簡単だけれど、栄養もとれるし、冷蔵庫の整理にもなる。

便利な料理です。ぶどうパンをあわせました。

071207_3 久々に登場の糠漬けです。

味も安定して、色よく漬かるようになりました。

久しぶりになすも漬けてみました。

ビストロ 八詩

  今日はせっかくの日曜だったので幼馴染と新宿に映画を見に行きました。

その後、渋谷に移動して早めの夕飯を食べることにしました。

「酒菜亭」が休みだったので、先日行った「葱や 平吉」の向かいの店、

ビストロ 八詩」へ。野菜が美味しいと友人に薦められていたのです。

071202 まずは「生野菜の盛り合わせ」。自家製茗荷味噌をつけて

食べるのですが、この野菜の美味しさはすごい!

蕪を生で食べて甘さがわかるなんて初めての経験。

どの野菜も本来の甘みや噛むと水分がじゅわーっとでてくるんです。

この店にきたら必ず頼むべきです。

071202_3 「〆さばの刺身」です。肉厚でたまりません。

071202_4 「まいたけとかぼちゃ、さつまいもの天ぷら」。

秋の味です。ほっこりです。

071202_5 「小ざる豆冨の丸奴」。

わりと普通のとうふでした。

豆腐を食べるならこっちかな。

071202_6 「牛すじ煮込み豆冨」です。とぅるんとゼラチン質の

牛すじと、汁がしみたぷるぷるの豆冨。うま~い!

071202_7 「まぐろほほ肉のガーリックステーキ」。

かりっと焼いたほほ肉に大根おろしと

白髪葱、フライドガーリックが合わさって

絶妙な味わいでありました。まだ食べるのかという感じですが

071202_9 最後は「モツ鍋」に。待ちきれず何度も蓋を開けてしまいましたが

ぐつぐつ、ぐつぐつ、待って待って野菜がしんなりしたら

出来上がり。辛味が効いたモツ鍋なんですが、

これは胡麻だろうか。坦々麺のスープのような濃厚な味付け。

ニラ、葱、もやし、モツにしみこんでたまらんのです。

最後の最後まで食べて、もう満腹。

とても雑炊など食べられる状態ではありませんでした。

渋谷で静かに呑める美味しい店を日々探している私ですが

またひとつお店が増えました。教えてくれた友人に感謝!

「ビストロ 八詩」

東京都渋谷区宇田川町38-3  TEL:03-3496-8009

きんかんの蜜煮

今日から12月。いよいよ冬です。

仕事を終えて近所のスーパーによると、店頭にきんかんが並んでいました。

なんだか懐かしい気持ちになったので「きんかんの蜜煮」を作ることにしました。

昔、おばあちゃんが作ってくれて、風邪にならないとよく言われたものです。

まずはきんかんを水洗いして、6箇所くらい縦に切れ目をいれていきます。

071201 それを沸騰したお湯で2分ほどゆで、ざるにあげる。

もう一度繰り返してあくをとります。そしてこれからが根気勝負。

ひとつひとつの実を軽くつぶして中から種を抜きます。

071201_2 ひとつにつき、4~5個は種があるので結構な量。

071201_3 冷めてからとると熱さも気にせず

ゆっくり出来ます。種はとるけれど、

実はつぶさないようにしたい。

071201_4 500グラムのきんかんに対して、200CCの水と

まずは100グラムの砂糖で15分煮詰めます。

071201_5 残りの砂糖100グラムを加えて

もう15分。焦がさないように要注意。

071201_6 最後は蜜ごと瓶詰めに。

甘いけれどすっぱくて

なんだかホッとする

懐かしい味に出来上がりました。ヨーグルトや紅茶に入れたり、

お肉の付け合わせにもいいかもしれませんね。うーん、使い道に迷います。

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ