« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

東京 新三浦

朝はオレンジジュース一杯で出てきてしまったので

12時を過ぎてからはお腹が減りすぎて・・・。

今日は和食の気分だったのでちょうど目に付いた

東京 新三浦 銀座店」に入ってみました。

水炊きの専門店のようですがお昼は4種類。

「親子丼」と「重ね弁当」で迷った末に「親子丼」を選択。

070730 漬物と味噌汁がついてきました。

070730_2 アップにするとよくわかりますが

このぷるっぷる、とろっとろの

玉子をみてくださ~い!

見た目の通りにたまらん美味しさですよ。

水炊きのお店だけに鶏が美味しいのはもちろんですが

玉子と鶏の合わさり具合も御飯の量もちょうどよく一気にぺろっと

食べてしまいました。これで950円ですからお昼から大満足です。

隣のフランス女性二人が食べていた「重ね弁当」も

彩りがきれいで美味しそうでした。

「東京 新三浦 銀座店」

東京都中央区銀座2-6-5 TEL:03-3564-1761

とんちゃん

今日は『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』を見に渋谷に。

6時を過ぎて「今夜は豚肉だな」と思ったもので駅近くの

とんちゃん」に久しぶりに行ってきました。ここは安くてうまくていいんですよ。

070729_3 名物「オンドル石 生三段バラセット」を頼むと

これだけのものがついてきます。

070729_4 そしてバラ肉とキムチ。

見るからに美味しそうですぞ。

070729_5 切ってからかりっと

焦げ目がつくまで焼く。

サニーレタスを広げて

ネギやニンニクなんかを入れてくるっと包んでパクッと食べます。

私は胡麻油をつけて食べるのが好みです。

なんと一人前900円、これは二人前ですが女子二人では十分の量です。

070729_6 これまた美味しい「ネギチヂミ」。

070729_7 「チャンジャ」です。

生ビールを片手に大満足の夕飯です。

豚肉をガツンと食べているんですが

野菜もこれだけしっかり食べられるのがいいんですよね。

ちょっと金欠だけどお肉が食べたいって時には最適のお店です。

「とんちゃん 渋谷店」

東京都渋谷区道玄坂2-6-2 藤山恒産道玄坂ビル2F  TEL:03-3462-7057

ゴーヤチャンプルー

今週は忙しすぎて料理をする暇も気力もほとんどなかった。

今日はやっと休みがとれたのでお昼ごはんを作ることに。

夏になると食べたくなる「ゴーヤチャンプルー」を作りました。

070729 最初ゴーヤを食べた時はあまりの苦味に驚きましたが

大人になったのか、今やその苦味が好きです。

070729_1 いつもはスパムを使って材料をバラバラに

焼いてからあわせますが、今日は豚肉で

順々に材料を加えていく手順で作ってみました。

070729_2 いつもはスパムの塩気があるので、今回はちょっと

薄味な出来上がりでした。あっ、かつお節をかけるの忘れた。

パジョン

今日は実家に美味しいキムチが届いたので韓国料理。

私はパジョンを作ることにしました。

070722 フライパンの幅に合わせて切った万能ねぎに

小麦粉をまぶします。

070722_1 溶き玉子に絡めて胡麻油をしいた

フライパンにのせます。溶き玉子をつなぎに。

070718_2 赤ピーマンをのせて、

小麦粉をまぶして玉子に

つけたアサリをのせる。

残った溶き玉子をかけて焼く。裏に焼き色がついたらひっくり返す。

何度かひっくり返して、ふわっと焼き上げます。

070718_4 酢醤油をつけていただきます。

070722_2 他には「豚バラキムチ」も作りました。

この豚バラがぷりぷりしておいしいんですよ。

それにしても昨日から肉を

食べ過ぎている・・・。明日からは野菜生活に戻らないと!

バーベキュー

今日は多摩川でお昼からバーベキュー。

バーベキューマスターが何から何までやってくれたので作ってないですが

(串に野菜をさしたくらい)あんまり美味しかったのでのせちゃいます。

Bbq1 右上から「ニンニク揚げ」、右下はバターを溶かしてます。

左下は「鶏の手羽元」、左上は「焼きおにぎり」です。

Bbq2 右下のアルミ皿は「コーンバター」を

作っています。右下は「ウィンナーとピーマン焼き」

隣りが「しいたけ焼き」になります。

シンプルに炭火で焼いているだけなんだけど

どうしてこんなに美味しいのか?外で太陽を浴びながらもポイントだろう。

Bbq3 「長ねぎ焼き」、「じゃがいも焼き」、「焼肉」です。

じゃがいもは生のままだったのに炭火パワーで

ほっこり焼けてバターをのせたじ「じゃがバター」は絶品。

私のお気に入りはエリンギとタマネギです。

タマネギのとろっとした焼き具合は抜群の味わいです。

銀座エスペロ

今日は朝から新橋で打ち合わせ。六本木に移動なので銀座まで

テクテク運動がてら歩いてお昼を食べにいくことに。

前から入ってみたかった「銀座エスペロ 3丁目店」に入ってみました。

しかしなんと満席。10分であくというのでドアの外のベンチにすわると

目の前に私が宣伝している『ボルベール<帰郷>』のポスターがバーン!と

貼ってありました。そうそうスペイン映画ですからね・・・。

070718 ランチコースは1000円で超お得!

1の皿は「うにのスープ」に。

070718_1 2の皿は「スペイン風ハンバーグ」。

生ハムが入っているらしく歯ごたえも塩味も

ソースも普通のハンバーグとは

まったく違うんです。付け合せのじゃがいもとパプリカもソースによくあって大満足。

これにライスかパンと、飲み物が選べて1000円ってのはいけますね。

選べるメニューもいっぱりあるので、今度はパエリアが食べてみたい。

「銀座エスペロ 3丁目店」

中央区銀座3-4-4大倉別館2F TEL:03-5250-2571

丸ごと野菜のオーブン焼き②

今日の主役はこのタマネギです。

Photo_20 淡路島にお住まいのある女性が立ち上げた

タマネギ92号プロジェクト」で里親になった

タマネギの「ちびっこ」です。

ついに収穫の時を迎え、浅草のイベントにやってきた彼女から

一週間前に受け取ってきたのです。一週間、どう食べようかと

思い悩んだのですが、手の込んだ料理ではなく素材そのものの味を

楽しんでみることにしました。

070715_2 鉄のフライパンに好みの野菜を丸ごとのせて

オーブンで40分くらい焼きます。

070715_3 タマネギの皮を剥くと中はしっとりと

ジューシーに焼きあがっていました。

上質のEXバージンオイルとバルサミコ酢、

塩、こしょうをふって食べるとトロッとした食感がたまりません。

南瓜やさつまいもはほっこり、パプリカとタマネギはトロッと二つの

食感を一皿で楽しんでしまいました。その他には

070715_4 「ネギのマリネの生ハム巻き」、

070715_5 「手羽先の塩バター煮」、

070715_6 たくさんもらった

らっきょうで作った

「おかずジャム」です。

特に「手羽先の塩バター煮」は簡単なのに軟骨までほろっと取れるくらい

お肉が柔らかくなって癖になる味わいでした。手羽先って食べにくいけれど

美味しいので他の部位をさしおいて、ついつい選んでしまいます。

今日は買ったばかりのクロワッサンを参考にしました。

花豆サラダ

今日のランチはこんな感じです。今日は思いっきり寝坊したので

070715 これが初めての御飯です。

070715_1 「花豆のサラダ」です。

昨日、家に帰ってから花豆を茹でたのです。

茹でた花豆とある野菜をさっぱりした

ドレッシングで合えました。半分は今日サラダにするために残しておいて

070714_4 残りの半分で「煮豆」を作りました。

花豆で料理をするのは初めてだったのですが

煮豆は奥が深くてやっぱり難しい。

美味しく出来たのですが、やはり祖母や母が作ってくれたものと

比べるとどうしても物足りないんですよね。

でも次の日になると味がしみてより美味しくなりました。

今度、母にコツを聞いておこうと思います。

RAIN ON THE ROOF

台風が近づく雨の中、友人とランチをしに三軒茶屋に向かいました。

その名も「RAIN ON THE ROOF」というカフェ。こんな日にぴったりのお店です。

三軒茶屋中央劇場のすぐ近くのはずなのに迷いに迷ってついた

そのカフェは、隠れ家みたいな雰囲気の静かで広くて過ごしやすいお店でした。

古い家屋をリフォームして作ったお店のようです。

070714 いくつかあるランチから私が選んだのはこれ!

070714_2 「塩豚とレンズ豆の煮込み」です。

なんともしゃれた見た目ですが、

やわらかい塩豚にレンズ豆と人参が

よくあって満足の一品です。白いお皿に料理が映えますね。

ランチはこれにコーヒーか紅茶がつくのですが、300円プラスすると

ケーキがつけられます。

070714_3ベリーを使ったケーキです。

外側のスポンジケーキにはベリーを染み込ませているので

きれいなピンク色、中はベリーのムースになっています。

母が昔よく作ってくれた苺のムースを思い出す、すっぱみと甘みが

絶妙のケーキでした。

雨ということもあってか、ほとんどお客さんがいなかったのですが

ゆったりと友達と語りたいとき、ボーっと読書をしたい時なんかに

お薦めのお店です。今回はソファー席に座ったのですが

欲を言えばもう少しテーブルが高いといいのに。

食べ物がちょっと食べにくいんですよね。

とは言え、料理も美味しいし雰囲気も抜群なのでこれからも

愛用したいと思います。

「RAIN ON THE ROOF」

東京都世田谷区三軒茶屋2-14-22 2F TEL:03-3487-8811

ニース風サラダ

京都の友人が作ってくれたサラダが「ニース風サラダ」と判明。

ドレッシングの材料も私のものとは微妙に違うことがわかったので

今日は気合をいれて作ってみました。

070713 うーん、トマトとインゲンの彩りが加わると一気に

美味しいそうに見えるものですね。

レタスはちぎって水にひたす、玉ねぎはスライスして

水につけてシャキッとさせたら水切りします(これ重要!)、

トマトはくし型に。インゲンとじゃがいもは茹でて手頃な大きさに切ります。

後はゆで卵を作っておきます。ツナは油を切っておきます。

ドレッシングはグレープシードオイル大1、赤ワインビネガー大1、

マスタード(粒なし)少し、塩、胡椒を少々。これを良く混ぜます。

そしてポイントはじゃがいもと玉ねぎの一部とこのドレッシングをあえて

少しおいておきます(これまたポイント!)。

後はレタスの上に見栄えよく盛り付けるだけです。

今までドレッシングにはサラダ油かオリーブ油を使っていたのですが

グレープシードオイルすると美味しさが断然違います。

マイルドですっぱさが和らぐので最後まで飽きずに食べられます。

今日はイチジクの入ったベーグルと夏野菜の味噌汁を合わせてみました。

夜御飯に野菜サラダだけだとなんだかお腹がすきそうですが

このサラダはボリューム満点なので十分満足できます。

ちょっと手間がかかるサラダではありますが、

手間をかけただけ美味しくなるので手間はかけるべきです。

グルガオン

今日はお昼過ぎに銀座にいたので美味しいインドカレーを食べることに。

以前友人に連れていってもらった「グルガオン」に行ってきました。

いつも並ぶんですがタイミングよくすぐ入ることができました。

3070713_1 「3色カレーセット」です。ナンとイエローライスが選べます。

この大きくて香ばしいナンがたまらなく好きです。

奥の厨房でインド人のシェフが生地を伸ばして

えいっと投げているところが見えるのがなんとも面白いですよ。

3070713_2 右から中辛の「キャベツのカレー」、

真ん中は甘口の「海老のカレー」、左は辛口の

「茄子とひき肉のカレー」です。

どれも違った味わいですが、一番のお気に入りは「海老のカレー」。

この店の一番人気とのことですが、マイルドでありながらカルダモンの

スパイシーでスーッとした香りと味が広がるんです。

これはクセになる味です。

京橋にある南インドカレー店「ダバ インディア」と姉妹店だったと

ホームページで初めて知りました。どっちも相当美味しいお店です。

お店の雰囲気も私好みなんですよ。

「グルガオン」

東京都中央区銀座1-6-13 銀座106ビルB1 TEL:03-3563-0623

呉さんの厨房

ずいぶん久しぶりに新宿御苑前に打ち合わせでやってきました。

4年位前までこの駅にある会社に勤めていたので、この町の美味しい店は

いくつか知っています。13時半からの打ち合わせだったので

早めに来てお昼御飯を「呉さんの厨房」で食べることにしました。

ここのランチは毎日一つしかありません。選べるのは御飯かお粥か。

それでもこのお店はいつもいっぱい。席が空くとすぐ次の人が入ってきて

この回転率の良さには感心しちゃいます。

070712 本日のランチメニューです。

070712_1 「茄子と豚肉の炒め物」。

中華料理の中で使う茄子って

とろっとして本当に美味しいですよね。

070712_2 「コーンのお粥」です。コーンと卵が優しい味です。

この店では女性はほとんどお粥を選んでいます。

サラダもデザートもついて800円はお得です。

4年前に通っていた時と何にも変わらないお昼の風景、

ランチの美味しさになんだかとっても心が和みました。

夜も手頃なお値段でとっても美味しいんです。ここの揚げパンもいけます。

「呉さんの厨房」

東京都新宿区新宿1-19-6  TEL:03-3359-8789

田燕居

今日はかつて住んでいた隣町の用賀の中国家庭料理の名店

田燕居」に友人と5年ぶりに行って来ました。

用賀駅から5分くらいの場所にあるのですがお店の雰囲気も

落ち着いていて、それでいて気取っていないところがいいんです。

070711 「水餃子」の手作りのもっちりした皮がとっても美味しい。

070711_1 「焼き餃子」は棒餃子タイプ。

かぶりつくと肉汁がじゅわーっとひろがります。

下の辛いソースがお薦めです。

070711_3 「トマトと春雨と豆ちのあえもの」です。

春雨が炒めてあるのか今までにない食感で

なんとも不思議な料理でした。

070711_4 「仔羊の鉄板焼き レタス包み」です。

ぱりぱりの新鮮なレタスにスパイスの効いた

仔羊と玉ねぎを包んでパクリ。結構スパイスがピリッと

辛いのでレタスがちょうどよい味を作り出します。羊肉ってやっぱり好き。

070711_5 デザートは定番の「杏仁豆腐」。

私は中国料理に行ったときにそこの杏仁豆腐を食べて

味比べをしているのですが、ここのは三番目くらいかな。

一番は神田の「味坊」、二番は赤坂見附の「白碗竹快樓」です。

070711_6 「緑豆のお汁粉」。

日本のお汁粉をイメージするとがっくりするかも。

ぜんざいに近いさっぱりしたデザートでした。

どの料理も満足のお店だけどちょっと高いのがなんですなー。

「田燕居 用賀店」

東京都世田谷区用賀4-17-8 パインパレス1F TEL:03-3709-3910 

KUA'AINA

今日は午後からお台場にやってきました。

アポが終わったらもうお昼もとうにすぎた時間になってしまったので

久々にお台場に来た時にはよく寄る「KUA'AINA」でランチをすることにしました。

070710 ここに来たらやっぱり「アボガドバーガー」ですよ。

こんなにでかくてどうやって食べるねん、といつも思う。

070710_1 こうやって勢いよく重ねて

気合入れてかぶりつきます!

アボガドとジューシーなお肉が本当に

よく合う豪華なバーガーです。

食べる時はこぼれるのも、胡麻が落ちるのも気にしちゃいけませんよ。

ここはフレンチフライもとってもおいしい。

マックと同じ食べ物とは思えない違いです。

昔はよく表参道店に営業帰りによったものです。

「KUA'AINA AQUACITY お台場店」

東京都港区台場1-7-1 アクアシティお台場4F TEL:03-3599-2800

ステッキ

今日は午後からイベントを2回こなし、浅草まで玉ねぎをとりに行って

桜新町に帰ってきた時にはもうぐったり。。。料理する元気など全くなく、

しかもいつも野菜を欲する私が肉が食べたいと思ってるわけです。

パワー不足ってことでしょうか。

070707_1 桜新町の駅前にある「ステッキ」の

「ハンバーグとカニクリームコロッケ御膳」です。

このハンバーグの大きさがまさに肉ってかんじですね。

ここのいいところは、ハンバーグ御膳もカニクリームコロッケ御膳もあって

両方を食べたい時のために「ハンバーグとカニクリームコロッケ御膳」もある

優しさですね。両方家で作ったら大変なことになりますからね。

味は町の洋食屋さんという感じの落ち着く味で

なんだか懐かしい気持ちになります。

私みたいな一人暮らしの人や、年配のご夫婦なんかが多く

みんなが重宝しているお店です。

「ステッキ」

東京都世田谷区桜新町1-13-8 TEL:03-3428-2003

野菜サラダ

野菜を食べたいとはいつも思っていますが、普通に野菜サラダを

食べることってあまりないんです。身体が冷えるってイメージがあるから、

温野菜のサラダやスープにしたり、蒸してみたり、焼いてみたり・・・。

でも京都にいった時に友人の家で食べた野菜サラダがとても美味しかったんです。

070707 それで最近まねをして自分流に作っています。

レタス、玉ねぎスライス、茹でたじゃがいも、ツナ、

半熟ゆでたまごがのっています。

ここにサラダ油(もしくオリーブ油)、白ワインビネガー、粒マスタード、

砂糖、塩、こしょうをまぜたドレッシングをかけました。

モリモリ野菜が食べられますよ。

左にのっているのは「BAGLE&BAGLE」の「15穀バー」(という名だったはず)です。

表参道の駅の中にお店があるのですが、仕事の帰りにいくつかベーグルを

買っていたのですが、この「15穀バー」が最近のお気に入りです。

普通のパンと違ってベーグルはむちっとして、しっとりする生地が

とにかく美味しくてクセになります。

「15穀バー」だけはなぜかドーナツ型ではありません。

色々な穀物の味とほのかな甘みがたまりません。

ベーグルは冷凍しても美味しく食べられるのでストックしておくと

小腹が空いた時や、朝食や昼食に便利です。

冬瓜と鶏肉の味噌煮

冬瓜は“冬”と書くのに夏の野菜です。不思議ですよね?

冬瓜の何が好きかといえば、あのつるん、ぬるんとした食感です。

口の中でとろんと溶けていく感じがいいんですよね。

070703_4 そんな冬瓜をつかって「冬瓜と鶏肉の味噌煮」を

作ってみました。母が昔よく作ってくれた料理です。

070703_3 今日はおまけで干ししいたけも入れてみました。

母に作り方を聞いて作ってみたんですが、

これ自体は美味しいんですけれど

母の作ってくれたものとは味が違うんです・・・。

主婦歴40年くらいの母の料理というのは、目分量と勘の熟練の技が

きいているのでかないっこないのですが、でも口惜しい。

今度一緒に作って伝授してもらおうと思います。

夏野菜の味噌汁

ここ数日野菜をいっぱい食べたいとずーっと思っていました。

夏野菜の季節がやってきた今日のお昼御飯です。

070703

スーパーで買った太巻きとお稲荷さんに

「夏野菜の味噌汁」を合わせました。

070703_1 見た目もカラフルで夏らしい?

さいの目に切ったなす、ズッキーニ、黄パプリカを

オリーブオイルで炒めます。

油がまわったら出し汁4カップくらいを加えて煮立てます。

やわらかくなったら半分に切ったミニトマトをいれ火を止める。

大さじ4杯の味噌を溶きいれて完成。

トマトがやわらかくなりすぎないように注意です。

スープも大好きですが日本人の心、味噌汁も大好きです。

疲れた時に飲むと気持ちが“ほっこり”して安らぎます。

餃子荘 紅蜥蜴②

今日は駒沢と三茶に住む友人から夕飯を一緒にと誘いが。

桜新町にきてくれるというので以前に坦々麺を満喫した「餃子荘 紅蜥蜴」に

行くことに決めました。中華は品数を楽しめるのでやっぱり何人かで行くに限ります。

メニュー選びを任されたので気合を入れて選びました。

070701 「マコモダケと腸詰炒め」です。

銀杏、ユリの蕾、キクラゲも入っています。

塩味なんですけど、こんな炒め物は初めて食べました。

070701_1 タレに揚げパンをつけるととにかく美味しい。

外はかりっと、中は真っ白でふわっふわの

「揚げパン」です。揚げパンというと

給食のきな粉がついたものを想像しますが

まったくの別物です。

070701_2 「トマトと銀杏のニンニク炒め」。

トマトとニンニクといえばイタリアンの定番ですが

中華でこの二つをあわせるとまた違った味わい。

やわらかいけれど、やわらかすぎない絶妙なトマト。

トマトを炒めすぎないのがポイントですね。

070701_3 「鴨山椒」です。スモークした鴨に山椒がきいて

ビールのつまみにぴったりです。

「砂肝」も頼んだけれど、しょうゆで煮込んだ

やわらかい砂肝は今までにない歯ざわり。

砂肝といえばクリクリという食感がポイントですが違うんですよ。

070701_4 「セロリと巻貝炒め」です。

レモンを絞って食べるのですが、このセロリ、普通のとは違います。

中国セロリなのか茎がカイワレ大根くらい細いんです。

もちろんセロリの味なんですが、普通のよりクセがないかも。

三人でお腹いっぱい食べて、美味しさに大満足でした。

やっぱりここは坦々麺だけじゃなかった!

「餃子荘 紅蜥蜴」

東京都世田谷区新町2-4-15 TEL:03-3425-2233

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ