« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

石焼ビビンバ

ここ数日は韓国料理三昧になっております。

今日のお昼はは昨日の残りのナムルを使って「石焼ビビンバ」に挑戦!

もちろん家には韓国料理店にある石の器なんてないので

鋳鉄のスキレットを使ってつくったらどうだろうと考えたわけです。

070430 熱くしたスキレットに胡麻油を入れてあったまったら

御飯を入れる。コチジャンを多めに加えて、

上にナムルとそぼろを入れます。コチジャンは多めに!

そしてそぼろを入れるとうまみが違います。

070430_1 御飯が焦げてきたら火からおろして、食卓へ。

スプーンで一気に混ぜ合わせます。

ここはすばやくしないと焦げすぎちゃいますよ。

おこげも見事なできばえで、まさか家で石焼ビビンバが

こんなに簡単にできるとは思いませんでした。

コチジャンの辛さとおこげのカリカリ、ナムルのしっとりとした

味わいがあいまって食がすすみます。

残りの干しだらスープも付けて、満足のお昼ご飯でした。

韓国焼肉

今日は友人2人を招いてお疲れ様会。

10歳年下の女子が好きな食べ物は肉だと言うので韓国焼肉にしました。

とは言え、私たち年配組はそれだけじゃいかんので野菜も

たっぷり食べられるようなメニューにしました。

焼肉は鶏肉→牛肉→豚肉の順で食べます。

日本の焼肉は焼いてからたれに付けて食べますが、韓国焼肉は

肉にタレをもみこんでから焼きます。牛肉はネギ、醤油、胡麻油などの基本ダレで。

鶏肉は基本ダレにしょうが汁とレモンを、豚肉はしょうが汁とコチジャンを。

070429

サンチュにえごまの葉を重ねてお肉を入れました。

これに好みでサムジャン、キムチなどを足して

サンチュで包んでがぶり。

ニンニクやネギを入れてもパンチがきいた味になります。

手前は手作りのナムルです。右からほうれん草、人参、

豆もやし、ぜんまい。これも少しずつ味付けが違うので飽きずに楽しめます。

お肉は卓上コンロにプルコギ鍋や鉄板をのせて焼くのですが

すぐ焦げて炭化するのが見た目に美しくない。でも美味しいんですけどね。

070429_1 〆の冷麺です。

ゆで卵、きゅうり、キムチ、りんごをのせました。

もちろん麺はグレーの韓国麺(かなり細め)。

半透明の盛岡冷麺も大好きですが。

この他にはニラチヂミ、豆腐のピリ辛ソテーも作ったのですが

楽しくお酒を呑んでいたらすっかり写真を撮るのを忘れてしまいました。

お家焼肉の大敵はやっぱり臭い。家中に焼肉の臭いが染み付くので

必ず窓を開けて換気を徹底!今回は友人が来る前にカーテンやクッションほか

布のものにファブリーズを吹きかけておきました。

その成果あってか、あまり臭いが残らずにすみました。

干しだらのスープ

今日はお昼が遅かったので軽めの夕飯にしました。

Photo_6 キムパッ定食です。

韓国海苔巻きに合わせて、「韓国広場」で買ってきた

干しだらと大根で「干しだらスープ」を作りました。

味はうーん、普通でした。

070428_2 キムッパです。日本の海苔巻きとは海苔と中身が違います。

海苔のまわりには白胡麻がちらしてありますし、

日本の海苔巻きと違って御飯がすし飯ではありません。

御飯の量も少ない気がする。以前、赤坂見附の「豚珍韓」で食べた

キムパッはキムチが入っていましたがこれは入っていませんでした。

キムチが入っているほうが好きかも。

ボッサム

新大久保で“明洞海苔巻き”の看板にひかれて雨宿りがてら

「ボッサム」というお店に入ってみました。

20席くらいの小さめなお店で海苔巻きが売りのよう。

すでに午後3時を過ぎていたのですが、お客さんはひっきりなしに入ってきます。

070428 牛ツボセットです。

070428_1 プルコギの煮込み版ですね。

牛のスープが出ていてとっても美味しかったです。

韓国料理で良いのはひとつ注文すれば

いろんなお皿が出てくるところ。この店はカクテキ(大根キムチ)、

胡瓜の薄切りキムチ、蓮根炒めがついてきました。

この店はカウンターもあるので女性一人客も多くて過ごしやすかったです。

まあ、そうでなくても入るんですけれど。

お土産で“明洞海苔巻き”を買ってみました。

「ボッサム」

住所不明・・・職安通り沿いでスーパー「韓国広場」の向かいです。

TEL :03-5155-5988

鶏と蓮根のスープ煮

午後からは家に戻って自宅で作業。夕方に郵便局に行ったので

帰りにちゃちゃっと夕飯の買い物をすませてきました。

家仕事の良いところは料理をしながら仕事ができるところ。

特に煮込み料理は弱火でほっとおけばできちゃうので助かります。

今日のメニューは「鶏と蓮根のスープ煮」です。

070424_2 鶏の手羽先と手羽元を鍋に入れて

ヒタヒタの水を加えて火にかけます。沸騰したら灰汁をとる。

弱火にして火が通るまでコトコト。

蓮根と里芋を加えてまたコトコト。やわらかくなったら塩と酒で味付け。

なんて簡単なんでしょう。今日は「粟国の塩」と少し残っていた「賀茂の鶴」で

味を付けたのでスープが優しくてコクのある素晴らしい味になりました。

そのままで食べてから、ゆずこしょうをきかせるとまた違う味を楽しめます。

070424_3 見た目はイマイチですが、味は抜群。

070424_4 副菜は日曜に漬けておいた

「大根の甘酢漬け」と残りの蓮根で

作った「蓮根のキンピラ」と

「桜海老と大根の炒め物」です。

煮込んでいる間は仕事が結構進みます。

忘れて焦がしたら大変ですが、さすがにお腹がすいているので

忘れることもないもんです。

韓豚屋

今日は午前中に銀座で用事があったので「煉瓦亭」のオムライスでも

食べてみようかと思っていたら、やっぱり長蛇の列。

お腹空いていたので待つ気分じゃなくて斜め前の2階にある

韓国料理店「韓豚屋(ハンテジヤ)」に入ってみました。

屋台みたいな雰囲気の店で「とんちゃん」のしゃれた版みたいな感じです。

そういえば銀座に韓国料理のこういうタイプの店はなかったですね。

冷麺やらビビンバやらおなじみのランチメニューの中に

「部隊チゲ(ブデ・チゲ)」の名を発見。

アジア裏飯街道」でその存在を知ってからちょっと気になっていた一品です。

070424 部隊チゲセットです。

小鍋にはいった部隊チゲ、チョレギサラダとライスです。

070424_1 普通のチゲとは具材が違います。

普通の具材のほかにはウィンナー、スパム、

即席麺、トッポギ、さつま揚げ(?)などが

入っていてここの店のには粉チーズがかかっていました。

おいおい、ってツッコミをいれたくなるような組み合わせですが

今韓国の若者には人気の一品なんだそうです。

これがなかなか美味しいのですよ。辛さと甘みがあいまって。

昼から銀座でチゲ食べる女ひとり。

結構すごい絵ですね。でも周りには3人連れの女性が何組がいましたが

次々と追加注文、ビールもくいっといってました。

私は仕事ですからそんなことはいたしません。

本場の韓国で食べてみたいものです。

「韓豚屋」

東京都中央区銀座3-4-6 正隆銀座ビル2F 03-3563-6166

ラタトゥイユ

祖母が誕生日にくれたお祝いでついにル・クルーゼのお鍋を買いました!

070422 形はココット・オーバル。横に長いタイプで魚を煮たりもできます。

色はモスグリーン。私の好きな色です。

さあ、何を作るか。やっぱりまずは煮てみようということで

今日のメニューは「ラタトゥイユ」にしました。

070422_1 入れた野菜はトマト、パプリカ(赤・黄)、玉ねぎ、

インゲン、ズッキーニ。オリーブオイルでニンニクを炒めて

ざくざく切った野菜を入れて蓋をしめて30分くらいですかね。

後は塩とこしょうで味付けしただけです。

070422_2薄味なので 野菜そのものの味がしていいものです。

夏野菜の出回る時期にはたまらないメニューです。

フランスパンにのせても、パスタとあえても美味しい。

070422_3 そしてついにスキレットで鶏もも肉を焼きました!

ニンニクとオリーブオイルでじっくりこんがり

焼くだけなのですが、蓋をしめて蒸しながら焼くので

皮目はカリカリ、中はジューシーで大満足。

ニンニクの周りの焦げ目と中のほっくりした感じがもうたまらんのです。

女性は臭いを気にしてニンニクを食べない人も多いですが

これを食べないなんて、人生もったいないと思います。

ル・クルーゼもスキレットもとにかく重いし、ちゃんと手入れをしなければ

ならない器具ですが、せっかくおばあちゃんに買ってもらったので

長く大切に使っていきたいと思います。

パエリア

スキレットを使って何を作るかが今日の晩御飯のテーマです。

何を焼くべきか?お肉?野菜?

そして結論は変化球でパエリアにしました!

焼くのではなくて御飯を炊いてみた訳です。

070421_2 右が豚ロースを網で焼いて山椒をかけたもの。

網の効果かちょっと炭火っぽくなるのが気に入っています。

左奥はじゃがいもと鮭のサラダです。

レタス、玉ねぎ、ミニトマト、セロリを加えてオリーブオイルと塩で味付けしました。

070421_3

今日の主役、魚介類のパエリアです。豪華!

あさり、海老、イカを入れました。野菜は玉ねぎとトマトを

お米はタイ米でより本格的に。

なんだか複雑に見えますが、パエリアはわりと簡単にできるので

来客の時にはお薦めです。

これでも減らしたのですが、ちょとあさりが多すぎました。

味はといえば、とってもデリシャス。魚介類から美味しい出汁がでて

御飯にしみこんでいて、ふっくら炊けてたまらんです。

そして何がいいかって言えば“焦げ目”です。

香ばしいんですよ。このフライパンの良さは焦げ目にあるかもしれません。

美味しくないと食べてくれない友人にも満足してもらえたようです。

次こそ、肉を焼いてみます。

ホットケーキ

朝御飯はヨーグルトなどですましてしまうことが多いですが

時々ホットケーキが無性に食べたくなります。あとフレンチトーストも。

なんでなんでしょうか。

でも最近はシルバーストーン加工のフライパンが古くなって

加工が剥げてきたのでうまく焼けない。それに最近は料理に気合が入ってきたので

やっぱりシルバーストーンってのも・・・。

迷いに迷って新しいフライパンを買いました。

070421 LODGE社の蓋付きのスキレットです。

キャストアイアン(鋳鉄)なのでとにかく重い。

でもその重みと厚みが美味しさを生み出すはずと

信じて買ってみました。

さっそくホットケーキを焼きました。

070421_1 なかなか味のある焼き上がりじゃないですか?

裏返してからは蓋を閉めて焼いたのですが

ふわっと焼けて前のフライパンとは段違いに美味しい気がします。

やはりいい器具は美味しい料理を生むのでしょうか。

今日から使い込んで研究していこうと思います。

次はやっぱり肉を焼きたい!

酒菜亭

今夜は藤岡藤巻のライブでした。小さなライブハウスも空いていた頃もあったのに

なんとSHIBUYA-AXがほぼ埋まっていて・・・。嬉しいんだけどさびしいな。

そんな気持ちを胸に渋谷で飲みに行くことに。でも金曜ということで

満席だったり、かつて通った店のメニューの若さに入れなかったり・・・。

そこで前の会社の社長がお薦めの「酒菜亭」に行ってみました。

この前は貸切で入れなかったのですが、今日はいい具合に席が空いていました。

070420 突き出しです。

ゆで落花生、かぼちゃ、青菜のおひたし。

この店は基本が和食なのですが、なぜかウィーン料理もある。

料理人の得意料理ということなんでしょう。

070420_1 「ばくだん納豆」です。刺身と納豆、海苔と鰹節、ネギ入り。

070420_2 ぐちゃぐちゃに混ぜて食べるのですが

見えますか?なんと黒い納豆なんです。

これがなんとも言えず風味があって美味。

黒いだけで何が違うのか。店長にどこで売っているのかをリサーチしておきました。

070420_3 「鶏のほう葉味噌焼き」。

この味噌が香ばしくてたまらない味です。

070420_4 「静岡おでん」。好きな具を3つ選べます。

静岡のおでんは黒いとは聞いてましたが

本当に黒い。上に「だし粉」をかけて

食べるのが静岡流。雑節粉と青のりを混ぜたものなんですよね。

この他には「山芋と桜海老のバター醤油」、「そら豆」、「えいひれ」を注文。

完全にのんべいのメニュー選びですね。

33歳にもなると渋谷のお店は若者がうるさいし落ち着かないもの。

そんな渋谷で落ち着ける店をまた見つけることができて嬉しいです。

お会計をすますとお店の男性が「これを渡さなければいけないよ」と

ピンクの紙をくれました。なんと“お嬢様CARD”なるもの。

次に来た時に出すと隠し酒(日本酒)を出してくれるそうです。

「ちゃんと人を選んで出しているんだからね」とおじさん。

このネーミングが笑えます。

「酒菜亭」

東京都渋谷区道玄坂2-23-15 小池ビル4F TEL:03-3780-1313

割烹 しまだ

今夜は外苑前で手作りの美容液と香水を作るワークショップに行ってきました。

9時ちかくなってしまいお腹がぺこぺこに。雨の中てくてく歩いて

久々に表参道の「割烹 しまだ」に行ってきました。

この店のいいところは表参道という街の雰囲気とはまったくちがう

この普通の居酒屋って感じが好きなんです。しゃれた店に疲れることだってありますよ。

070418 まずは季節の料理「ふき煮」です。

子供の頃はこのくせのある味が好きになれなかったけれど

大人になると好きになるものですね。

070418_1 「竹の子とわかめ煮」です。

竹の子は家でゆでるのはなかなか大変なので

お店にあるとついつい頼んでしまいます。

この時期の竹の子はやっぱり美味です。

070418_2 「あじ刺し」です。むちっとしてます。

070418_3 「あなご天」。

なすとしし唐の天ぷらもついています。

一緒にいった友人は居酒屋の天ぷらが好物とのこと。

070418_4 蕎麦サラダや大根サラダをいつもは頼みますが

今夜は「かにサラダ」。この本当に普通のシンプルなサラダって

感じのサラダは今は少なくなりましたね。

普通なのに美味しいってのは素晴らしい!

そしてこの店に来たら絶対に〆で頼むのはこれです。

070418_5 しまだ名物「カレーうどん」です。

このマイルドなカレーとぷりっ、つるとしたうどんが絶妙なバランス!

このカレーはちょっとタイカレーみたいな味わいもあり

なんとも言えず好きな一品。

しまだのカレーうどんと野らぼーの辛口カレーうどんが私のベストカレーうどん!

野らぼーの方はなんと汁なし。カレーうどんって本当に奥が深い。

今夜もしまだはほぼ満員でした。いつも混んでいるのですが

なんと朝5時まで営業しています。

大好きなお店なのですが、ちょっと周りがうるさいんですよね。

もうちょっと静かに過ごせると良いんですけど。

「割烹 しまだ」

東京都港区南青山3-13-3  TEL:03-3403-0201

丸ごと野菜のオーブン焼き

御飯は作りたいんだけどあんまり手間はかけたくない、

しかも野菜が食べたいって時にはこれがおすすめです。

070417_1  丸ごと野菜のオーブン焼きです。

銀のボウルに玉ねぎ、にんじん、さつまいも、パプリカ、

にんにくなど好きな野菜を皮を剥かずに丸ごといれて

オーブンで40分くらい焼きます。焼きあがったら切り分けて、

オリーブオイル、バルサミコ酢、塩、こしょうをかけて食べるだけ。

さつまいもは甘くてホクホク、玉ねぎとパプリカはとろとろ。

野菜そのものの美味しさが味わえます。

070417_2 出汁をとった昆布で作った「昆布の醤油漬け」。

昆布を千切りにして、しょうがと長ねぎの千切りと混ぜ、

胡麻油、醤油と酢、豆板醤で味付けすれば

立派なおかずになりました。御飯にかけても美味しいはず。

ピリ辛で食がすすみますぞ。

大根と鶏のサラダ

本日の夕飯はこんな感じです。

070416 揚げ海老のピリ辛風味、大根と鶏のサラダ、

いんげんのきんぴらです。

昨日のタイカレーの残りの海老と鶏肉、

桜海老と大根の炒め物の残りの大根、生春巻の残りのしそを

使って献立を考えてみました。

大根を食べきるのは結構大変です。一人暮らしだと半分だって難しい。

でも大根は炒めてもゆでても美味しいし、生でもいけます。

070416_1 鰹節と醤油をボウルの中であえて、

食べやすくきったゆで鶏と、千切りにして水につけて

しゃきっとさせた大根としそを加える。

レモンを絞ったら出来上がり。大根がいくらでも食べられちゃいます。

最近は大根の皮も葉も全部使い切る方法を覚えました。

070416_2 ピリ辛味の揚げ海老です。

下には白髪ネギ、人参とセロリの千切りを敷いています。

どれも残り野菜ですが、海老と一緒だと野菜もいっぱい取れます!

070416_3 最近お気に入りの「いんげんのきんぴら」。

胡麻油で炒めて醤油を入れるだけなのに

めちゃくちゃ美味しいんですよ。

タイカレー

今日は友人と私の家でお疲れ様会。

とくに一緒に仕事をしていた訳ではないですがお互いの労をねぎらってみました。

今夜のメニューをタイカレー。

グリーンカレー(えび)とレッドカレー(チキン)の2種類を御飯とソーメンで食べました。

別の友人がお店にあった全種類のタイカレーペーストをタイのお土産にくれたので

カレーパーティをやりたいと思っていたのです。

パーティではないけど、まあいっか。

タイカレーは普通、長粒米か御飯で食べると思いますが

私はソーメンと合わせるのも大好きです。

淡白な味とよくあって、めんつゆで食べる時とはまったく違う

味わいが楽しめます。

他には生春巻、大根と桜海老の炒め物、ニラとクレソンの炒め物を。

久しぶりのエスニック料理に満足です。

二人の友人と楽しく過ごしていたら、すっかり写真を撮るのを

忘れていました・・・。うー、残念。

次の日のランチで写真撮りました!

070415 レッドカレーです。

サラサラなので御飯の皿に少しずつ入れて

食べるといいですね。

ひな一

映画の初日前日っていうことで、前夜祭という名の飲み会へ。

お店は六本木の「ひな一」。ミッドタウンから歩いて数分のところにある

比内地鶏のお店です。

070413 「じゃこと水菜のサラダ」。

胡麻だれをたっぷりかけていただきます。

070413_1 ねぎが多すぎてよくわかりませんが

「とりももの刺身」です。

以前「ぢどり屋 博多中洲」で食べた

刺身も美味しかったですが、ここもなかなかのものです。

070413_2 「とりのささみのユッケ」。

この後は水炊きを注文。

比内地鶏のスープを楽しみ、次に鶏肉と肉団子を食べ、

その後に野菜とうどんを入れて三段階に食べるものでした。

美味しかったのですが、説明が長かった。。。

「ひな一」

東京都港区六本木7-7-8 フラットシンメイB1F TEL 03-5772-8646

ひき肉とじゃがいも炒め

最近、有元葉子さんの「料理のコツ」という厚い本を買いました。

レシピ本というよりは素材を生かす方法が載っていてすごく勉強になります。

今まで気にせず捨てていた野菜のはっしこも大切に使っています。

有元さんの本で最近気に入っているのが「家族のごはんつくり」のシリーズ。

働いていながら御飯を作るために保存だったり、簡単な作りおき、

あとは手早くできるものが載っていてとても便利。

一人暮らしにも重宝しています。

070411 今日はその中から「じゃがいもとひき肉炒め」と

野菜たっぷりの味噌汁を作ってみました。

二品ともひき肉が入っているのですが

うまみが出てとっても美味しく出来ました。

Photo_5

胡麻油でひき肉をいためて、千切りしたじゃがいもと

万能ねぎを加えて、塩、こしょうで味付けするだけ。

千切りのじゃがいもは歯ごたえが残るくらいが美味しいです。

サンドイッチ

今日のお昼は、昨日の残りのポテトサラダをサンドイッチにしてみました。

070409 これまた残りのかぼちゃスープ、

トマトを切っただけですが立派なランチの出来上がり。

野菜がたくさん取れて嬉しいものです。

ポテトサラダ

子供の頃からなぜかポテトサラダやマカロニサラダ、コールスローのような

マヨネーズとあえてあるサラダが苦手でした。食べられないことはないのですが

あえて食べたいと思わなかったのです。

なのになぜか少し前から無性にポテトサラダが食べたくなるようになりました。

クロワッサンで91歳の料理研究家・首藤夏世さんのレシピが載っていて

まねして作るようになりました。

分量も決まっていないシンプルなレシピなので自分の舌だけが

頼りなのですが、気分によって材料をふやしたりした楽しんでいます。

0408 ポテトサラダ。

いつもは胡瓜、玉ねぎ、じゃがいもだけで作りますが

今日はゆで卵も入れてみました。

一番初めにボウルににんにくをこすりつけて香りをうつすのがポイント。

そのボウルでマヨネーズ、酢、砂糖、塩、こしょうを混ぜて

基本の味を作ります。以前ににんにくがもったいなくて刻んでいれたら

にんにくの味が強すぎてダメでした。

070408 今日は鮭のバター焼がメイン。

インゲンを胡麻油としょうゆでいためた付け合せて、

ポテトサラダ、かぼちゃのスープ、バケットを合わせました。

鮭は塩焼きとは違って洋風で食べるのもいいものです。

餃子荘 紅蜥蜴

  用賀に住んでいた時、隣のお兄ちゃんが美味しいと

教えてくれた「餃子荘 紅蜥蜴」。

気になっていたけれどなかなかがチャンスがなく行ったことがなかったけれど、

今日美容院で読んだ世田谷ライフに載っていて無性に行きたくなってしまいました。

二階建てだけれど、本当に小さなお店で中国家庭料理の店。

メニューはなんと大学ノート。美味しそうな炒め物がいっぱいあったけれど

ここの一押しは坦々麺。まずは一押しから始めてみました。

070407_2 胡麻の濃厚な味に山椒の実がキリッっと

効いたスパイシーなのにまろやかな味わい。

松の実もよく合います。

麺は細めの縮れ麺。スープがあまりに美味しいので飲みつくしてしまいました。

080407 水餃子。普通のものより丸っこくて

なんだか可愛い見た目ですね。

中身は豚肉にザーサイや春雨が入っていて

歯ごたえも良くて食べ応えあり。

070407_3 杏仁豆腐。まあ、普通の味でした。

やっぱり杏仁は「味坊」に敵う店なし。

カップルや家族連れが多かったですが

一人でも気兼ねなく入れる雰囲気がうれしいです。

でも来る人来る人、麺とチャーハンと焼き餃子しか頼まないので

ちょっとびっくりしました。ここの店は絶対他のメニューも美味しいに決まっている。

次は誰かときて色々頼んでみようと思います。

「餃子荘 紅蜥蜴」

東京都世田谷区新町2-4-15 TEL:03-3425-2233

飯田屋

久しぶりにおでんの「飯田屋」に行ってきました。

道玄坂を上がって百軒店を右に入り、ずんずんと上がっていくと

ホテル街のど真ん中に「飯田屋」はあります。

カウンターだけのお店で昔はセンター街の屋台だったそうです。

これで来たのはたしか4回目。美味しいおでんはもちろんですが

一人で店を切り盛りするちえさんの雰囲気がとても好きなんです。

070406 牛すじと厚揚げです。

牛すじの柔らかさがたまりません。

おでんは他にはんぺんと玉子を食べました。

ここのおでんの具で驚いたのは人参。

人参をおでんに入れるという発想は私にはなかったのですが

甘くて美味しくて初めて食べた時は驚きました。

他に今夜はもずく、トマトサラダ、鯨ベーコン(なつかしい!)を注文。

070406_1 飯田屋名物“熱燗のおでん汁割り”。

出汁の味と日本酒が混ざり合った味が絶妙。

クイクイ飲んでいると後でとんでもないことになります。

なぜなら、そのおでん汁にも日本酒がたっぷり入っていますから。

070406_2 やっぱり〆は、じゃこにぎり茶漬け。

ちりめんじゃこの入った焼おにぎりに

おでん汁をかけたもの。

万能ねぎと海苔、わさびが添えてあります。

このかりっとした焼おにぎりとおでん汁のバランスがたまりませんのぅ。

劇場の営業さん、配給会社の女社長さんと飲んでいたのですが

仕事と恋愛、人生について語り続け、最後にはちえさんが恋愛論を語り、

ディープな夜はふけていきました。また、来なくっちゃ。

「飯田屋」

東京都渋谷区道玄坂2-20-7 多賀ビル102 TEL:03-3461-6070

浅野屋

ミッドタウンに毎日通っているのにどの店にも入ったことがない。

仕事で通っているので店に入っている暇がないのです。

でも今日はやっと「浅野屋」でパンを買ってきました。

何年前でしょうか。四谷三丁目で働いていた時にそばに「浅野屋」がありました。

どのパンも本当に美味しくて、忙しい仕事の合間の息抜きだったんです。

よく買いに行ったものです。その「浅野屋」がミッドタウンに出店!

しかもずいぶん目立つ場所に入ったわけです。

どんな名店かなんて深く考えたことはなかったのですが

軽井沢で1933年から続く名店だったとは。

おばちゃんの大群がパンのまわりを囲んでいました。

今日は「キーマーカレーパン」「コロッケパン」「クイニーアマン」を

買ってみました。昔はこんなしゃれたパンはなかった気がしますが

どれもやっぱり美味しい。カフェも併設しているので

今度は仕事場でパソコン見ながらではなくて、ゆったりランチしたい!

「浅野屋 東京ミッドタウン店」

東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン ガレリア1F/1

キャベツとはまぐり蒸し

今夜は昨日のペーストとパンの残りにあわせるものをちゃちゃっと作ることに。

070402_1

まずは「キャベツとはまぐり蒸し」。

本当はあさりが良かったのですがなかったのではまぐりに。

後は野菜で簡単に作れるものだけ。

070402_2 「トマトサラダ」といっても切っただけ。

粟国の塩、こしょう、オリーブオイル、

ワインビネガーをかけただけですが

トマトがぐっと美味しくなります。

070402_3 網で焼いた蓮根に、オリーブオイルと

バルサミコ酢をかけただけ。

後は「菜の花の辛し和え」を。

30分もかからずに出来ました。

ほとんど野菜そのままですが、簡単でヘルシーで

美味しいんだから十分です。

ペースト2種

今日は午後から友人宅の窓の外の桜を囲んで花見をしました。

食事とお酒はみんなで好きなものを持ち寄りました。

本日の私の料理のテーマはペーストです。

いつも花見料理と言えば和風になりがちなので、今日は洋風にしたかったのです。

070401 今年の花見セットです。右は鶏肉と玉子の燻製、

付け合せはオレンジのパプリカとクレソン。

ペーストはひよこ豆のペースト“フムス”とレバーペースト。

パンは弦巻にある「ベッカライブロートハイム」のバケットと

五穀パンを買って来ました。

070401_1 ひよこ豆の缶詰、レモン2個の絞り汁、にんにく1片、

しろ練り胡麻1/2カップをフードプロセッサーにかけるだけ。

オリーブオイルとパプリカ(粉末)かけて出来上がり。

パプリカがなかったのでナツメグで代用。

070402 レバーペーストも初めて作りましたが、

これがびっくりするほど美味しくできました。

一日冷蔵庫に入れておくと固まってしっかりしまります。

070401_3 友人のお手製、うどとグレープフルーツの和え物。

070401_4 アンチョビと蓮根炒め。

070401_5 プチトマトのハチミツがけ、

そら豆が春らしい。

ハチミツが合うんですよ。

070401_6 友達のお土産、イベリコ豚のハムとサラミ。

イチゴ味のワインはヴェネチア産でした。

070401_7 友人の近所のお菓子やさんで買った

というメレンゲのお菓子。

生クリームをつけると絶品。

色もピンクできれいですが、味もイチゴなのか、桜なのか

春らしく、口の中でふわっと消える食感もたまりません。

それしにしても、公園の和風花見とは違うしゃれた花見になりました。

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ