« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

VENTO

打ち合わせの後、壊れたベルトの修理に銀座に移動。

ずいぶん遅くなってしまったのでランチに「VENTO」に駆け込みました。

看板を店員さんが下ろしにいく所だったのですが入れてもらえました。

070228 まずはサラダ。

イタリアンなのに胡麻風味のドレッシングが意外。

070228_1 見た目も春らしい

「桜海老と水菜とフレッシュトマトのペペロンチーノ」。

お皿のふちにも刻んだ桜海老が飾ってあります。

070228_2 「寒天のブラマンジェ」。

昼からこんなに食べたらと思ってしまう女心を理解した

ヘルシーなデザートです。

これにエスプレッソがついて1200円くらいでした。

本格的なレストランなのにリーズナブルでいけてます。

たまには昼からゆったりとしたいものですね。

「VENTO 銀座店」

東京都中央区銀座3-5-7 松島鏡店・松沢共同ビルB1 03-3535-6010

つるとんたん

今日は六本木で試写だったので、試写の合間に久しぶりに「つるとんたん」へ。

東京への進出は夏木マリさんがプロデュースしたお店ということで

オープン時はずいぶん話題になったうどん屋さんです。

070227 今日は「きつねカレーのおうどん」にしました。

うどんは1.5玉に。こう見ると普通のカレーうどんに見えますが

この器は直径20cmはあるのです。

このお店は器が異常に大きいところも特徴です。

油揚げも一辺が12cmはあったはずです。

カレーの味はもちろん美味しいのですが、ここはうどんを1、1.5、2など

好みで量を選べるのですが値段は変わりません。

しかも食べ終わって足りなければ、替え玉も頼めるんです。

それでも値段は据え置きです。

男性にはたまらないサービスですね。今日も混んでおりました。

一緒に行った若者(女子)は1.5玉+替え玉を注文。

見事な食べっぷりでありました。

「つるとんたん」

東京都港区六本木3-14-12 TEL:03-5786-2626

江戸前ダイニング 鮨心

今日も気づいたらお昼も食べずに15時すぎ。

赤坂見附にいたのでいつもの刀削麺を食べようと思ったら休憩中。

すぐ近くの「江戸前ダイニング 鮨心」に初めて入ってみました。

ネタの大きさが有名なお店のようです。

070226 上ランチです。まぐろ、いか、えび、こはだ、玉子にぎり、

いくら、うずらめかぶ、ねぎとろ細巻にお味噌汁と

茶碗蒸しまでついて、なんと850円。

070226_1 しかもなかなか美味しいんですよ。

この値段なら十分な美味しさでした。

今まで入らなかったのが

ちょっともったいなかったですね。

「江戸前ダイニング 鮨心」

東京都港区赤坂3-10-19 第二対翠館ビル1~2F 03-3586-3375

MOTI

仕事の後、玉川高島屋に駆け込みました。

来週の結婚式の二次会のためにワンピース探し。

時間も遅くなったので「MOTI 二子玉川店」でカレーでも。

私はこの店のバターチキンカレーが大好きなんです。

070225_1 辛いカレーも好きですが、このマイルドな味わいも格別です。

070225_2 いつもは普通のナンですが

今日は「カプリナン」に。

ドライフルーツとナッツがのっていて甘みが美味。

070225_3 「サモサ」も頼んじゃいました。

本場ものだからかずいぶん大ぶり。

中身はひき肉とポテトだけかと思っていたら

いろんな豆類も入っていて豪華なサモサでした。

MOTIのカレーを始めて食べたのは、イランの映画監督が来日した時。

宗教上食べられないものが多いのでここなら安心だと思ったんですね。

「MOTI 二子玉川店」

東京都世田谷区玉川2-23 ドッグウッドプラザ1F 03-3700-6870

ティーヌーン青山

今日は午後の仕事の前に表参道の行きたかった路面店に。

しかし、なんと店は閉店していたんです。。。

傷心の思いで「しまだ」でカレーうどんを食べようと思ってたら

こっちは定休日。ついてない日もあるものです。

気を取りなおして「ティーヌーン青山」でガツンとタイ料理に。

070225 「カオマンガイ」です。蒸し鶏のせ御飯のことなんですが、

鶏肉を辛いタレにつけて御飯と一緒に食べると絶妙。

御飯はもち米なんですよ。

口がからくなりすぎたら、きゅうりを食べると和らぎます。

こんなシンプルな御飯なのに見事に調和のとれたメニューです。

「ティーヌーン青山」

東京都港区南青山5-1-25-B1 TEL:03-5766-5811

胡瓜と竹輪の炒めもの

「お正月から来ていない!」と母からメールが届いたので

今日は実家にいって来ました。

実家での御飯ではいつも私も一品作るのが決まりです。

その都度、母の作るメニューに合いそうなものを考えます。

今日は「春巻」「焼売」などを作るということなので

070224_1 「胡瓜と竹輪の炒めもの」にしました。

胡瓜は生で食べることがほとんどですが

熱を加えても美味しいんですよ。

胡瓜の皮をむいて乱切りにしたら、塩をふって10分。

軽くあらって水を切る。フライパンに胡麻油を入れてあたためて

しょうがを炒め香りが出たら、胡瓜と乱切りにしたちくわを入れて

さっと炒めまる。ナンプラーを少々。お皿に入れたら、黒胡椒をふって完成。

つるんとした口ざわりが印象的なメニューです。みんなにも好評でした。

070224_2 今日のメニューはなんだか豪華。

他は春巻、焼売、チンジャオロース、

切り干し大根とツナのサラダです。

実家でみんなで食べる時は品数が多いので目にも楽しくなりますね。

6歳の姪っこがなんと春巻を3本も食べていました。

そんな小さな身体で、身体が春巻になっちゃうぞ。

豆苗の炒めもの

今日は夜に仕事をしながら平日には珍しく夕食を作ってみました。

こんな時は煮込んでおけばいいものか、一瞬でできるものに限ります。

070223 まずはいつもの「豚バラと白菜の鍋」。

30分煮込んでいるうちに仕事が出来ます。

070223_1 お皿にうつしただけの「ほたるいかと酢味噌」です。

子供の頃からなぜか、ほたるいかが好き。

のんべえの才能があったんでしょうね。

070223_2 「豆苗の炒めもの」。

サラダ油を入れたフライパンをあたためて、

ニンニクと鷹の爪を入れて香りが出たら

豆苗を入れてさっと炒める。ナンプラーで味付け。それだけ。

初めて「上海小吃」で豆苗を食べたことを思い出しました。

ちなみに豆苗(とうみょう)とは、えんどう豆の若芽とつるのことです。

今日も野菜をしっかりと。

そば処 かねこ②

今日は夜は家で仕事をしなければならなかったので

帰る前に駅前の「かねこ」へ。

いつもは誰かと一緒に来るので豪華「さくら定食」を食べることが多い。

今日は一人だったので「刺身定食」に。

070222_1 これでも十分な量の刺身です。

070222_2 アップだと美味しさ倍増。

4種類もあるんですよ。

まぐろ、はまち、甘エビ・・・。070222_3

大好物の「たらこ煮」もつけちゃいました。

この店は仕事帰りのおじさんがちょっとひっかっけてから

って時に寄ることも多いようです。

ビール片手に刺身や天ぷらをつまんで、最後にそばで〆る。

誰もが満足の味なので、いつ行っても幸せな気持ちになります。

「ぞば処 かねこ」

東京都世田谷区桜新町1-13-9 TEL:03-3429-7277

残り野菜のスープ カレー風味

午前中は家で仕事。お昼過ぎにお腹がすいたので冷蔵庫にある

残り野菜でスープを作りました。

070222 カリフラワー、キャベツ、アスパラガス、

ウインナー、水とチキンコンソメを入れて火にかけただけ。

カリフラワーは味が淡白になるのでカレー粉を加えました。

これにパンをあわせれば、立派なお昼御飯なり。

一点張

バタバタバタバタと午前から駆け回っていたらお昼ごはんも食べずに4時をすぎた。

とっくにランチも終わったわけで、下手すると夜の部が始まる。

こんな時はどしたってラーメンに。赤坂の「一点張」に駆け込みました。

いつもお客さんでいっぱいですが、この時間だと空いています。

070221 煮玉子合わせラーメン。

味噌がお薦めのお店ですが、今日は味噌と醤油の

合わせラーメンにしてみました。

味噌7:醤油3の割合なんだそうです。

赤坂周辺のラーメン屋では一番美味しいかもな。

とはいえ、そこまで美味しいかは。。。

「一点張」

東京都港区赤坂3-7-9 03-3583-6051

VIETNAMESE CYCLO

今夜も表参道のEchikaで晩御飯。

今日はさっぱりとベトナム料理の「VIETNAMESE CYCLO」にしました。

ベトナムと言えばやっぱりフォー(米麺)。

070220 そこまでお腹がすいてないからもたれたくない時には

ぴったりのメニューです。ライムや香菜、唐辛子を

加えて自分好みの味を作ります。

070220_1 フォーと言えば牛肉か鶏肉が多いですが

今日は「海老団子のフォー」。

むちっとしていて味が染み出して美味しいの。

070220_2 大好きな揚げ春巻もつけちゃいました。

このライスペーパーのかりっとした

歯ごたえがたまりませんね。

「VIETNAMESE CYCLO」

東京都港区北青山3-6-12 表参道駅内B1F

オニオングラタンスープ

今日は友人をご近所の夕飯に招待したので自分で

オニオングラタンスープを作ってみました。

この料理に必要なのは根気です。

とにかく玉ねぎをバターであめ色になるまで炒めまくる。

ここであきらめると美味しくはなりません。

それが終われば、水とブイヨンを入れて煮えたら、塩、こしょう。

070218 耐熱容器に出来上がったスープを入れます。

070218_1 軽く焼いたフランスパンと

チーズをのせたら、230度のオーブンで

15分焼きます。

070218_3 完成です。

見た目はイマイチですが、味はいけてました!

070218_4 今日はカリフラワー、ブロッコリー、人参ほか

野菜たっぷりのホットサラダと

スペアリブをあわせました。

食べ過ぎのような気もしますが、野菜が大半なんで健康的。

友達にも好評でした。

アダン OHANA GALLERY

今日はシネマライズで『善き人のためのソナタ』を観た後に

友人とちょっと歩いて神山町にある「アダン OHANA GALLERY」に行ってきました。

こじんまりとした小さな一軒家で一階はバーカウンターで、二階がテーブル席。

大きな花瓶にお花が飾ってあったり、壁にはモノクロのポートレート。

とにかくおしゃれな雰囲気なのに、それでいて落ち着いているので

ゆっくり寛げるお店です。メニューは和食。

070217 「セロリとゴーヤの梅ドレッシング」。

さっぱりしていながら、ゴーヤの苦味もきいてます。

070217_1「 しめ鯖」です。

厚切りの鯖がむっちりとしていてうまい。

お酢の具合も絶妙。

070217_2 「白魚と山菜の和え物」。

上品なお味。食べたことのない山菜で

名前がおもいだせなーーーい。

070217_3 「豚あげ」なり。

豚のロースを揚げてカレー風味が軽くついています。

香ばしくって肉汁もじゅわーっと。

他には「茎わかめのおかか炒め」も頼みましたが

どれもシンプルながら素材の良さを見事に表現した美味しいものばかり。

070217_4 〆は「アダン風みつ豆」です。

マンゴー、ナッツ、ココナッツ風味の寒天に

黒みつがかかっていました。

いまだかつてないみつ豆でした。お茶とあわせて和みました。

駅からはずいぶん離れていますが、ゆっくり語り合いたい時には

ぴったりのお店です。混んでいないのがもったいないけれど

あまり人に知られたくない場所かも。

「アダン OHANA GALLERY」

東京都渋谷区神山町7-8 TEL:03-5465-7577

ボンジュクおかゆ

今日は打ち合わせ前でゆっくりお昼を食べる暇がなかった。

なんか食べながら作業をしないといけない状況だったので

赤坂見附の「ボンジュクおかゆ」でテイクアウトを注文してみました。

070215 海鮮粥を注文。

水キムチ、キムチ、肉の佃煮(?)、辛みそがつきます。

ずいぶん大きなタッパーにたっぷりお粥が入ります。

070215_1 イカ、ホタテ、えびなど、ごま、万能ねぎなど

色々な具が入っているので飽きません。

この店がオープンした頃、韓国粥なんてめずらしいから

気になっていたけれど、サンプルもメニューも店先においてないし

お粥だけで1200円、1000円はちょっと割高感があって

足を運びませんでした。その後、色々と改善され、味も美味しいので

今やランチの時間は列ができるほどの人気店になりました。

ヘルシーなのに腹持ちもなかなかいいのでランチにむいています。

二日酔いの身体にもやさしいはず。

「ボンジュクおかゆ」

東京都港区赤坂3-18-19 TEL:03-3505-0609

Bistro LYON

070214 見てください!

この美味しそうな牛タンシチュー!

まるでゴージャスなレストランのメニューのようですが

これを食べたのは表参道の駅の中。そう、「Echika 表参道」です。

地下1Fに“フードコート広場”というのがあるのですが、

ベトナム料理、ベーカリー、洋食レストラン、イタリアン、Barなどが

出店していて好きなものを買って食べられるシステムなんです。

一人でも気兼ねなく行けるし、ちょっと一杯呑みたいでも給料前って時にも

便利なスポットです。

070214_1 今日のメニューは「Bistro LYON」の

牛タンシチュー、ライス、サラダのセットに

プロセッコをつけました。

これでなんと1400円だから驚きです。

お味も十分満足のできる美味しいさです。

お昼によるにも良いですぞ。

「Bistro LYON」

東京都港区北青山3-6-12 表参道駅内B1F

新じゃがの肉じゃが

肉じゃがってのは時々無性に食べたくなるものです。

普通は人参、豚肉、玉ねぎを入れたりしますが、

新じゃがが売っている季節の肉じゃがはいつも牛肉で作ります。

070213 牛肉、いんげん、玉ねぎを入れました。

新じゃがなんでもちろん皮のままです。

歯ごたえもいいし、煮崩れもしないからお薦めです。

070213_1 久々にお味噌汁も出汁からとって作りました。

具は白菜。左奥はイカステーキです。

肉じゃがのいいところは、作ってすぐも美味しいですが

次の日、また次の日で味の染み込み方が違ってこれまた味わい深いところです。

和食はやっぱり日本人の心です。

納得御飯

またまた寝坊してしまいました。

しかし今日は夜から仕事です。こんな日はお昼もガツンと食べないと!

今日のメニューは私の定番“納得御飯”です。

070211_3

まずは豚ひき肉を炒めて、みりん、酒、醤油で味付け。

ポロポロの状態にする。

白い御飯の上にこのそぼろを載せ、納豆を真ん中に置き

納豆の真ん中にへこみをつけて、そこに生卵をいれる。

万能ねぎのみじん切りをかける。今日はなかったので長ネギに。

これで出来上がり。野菜が足りないのでトマトをつけました。

070211_4 こんな風にぐちゃぐちゃに混ぜて食べます!

定番になるくらいうまいです。

地元練馬の居酒屋に幼馴染と行った時に食べたものを

私流に勝手に作ったのですが、ちゃちゃっと食べたい時には

便利な一品です。男性向きですね。

スペアリブ

今日は私の誕生日だったのですが、いつも料理を作るのが好きな私ですが

今夜はなんと友人が料理を作ってくれました。

てな訳で今日は番外編で友人が作った料理です。

070211_1

豚肉のスペアリブ。

醤油、酒、みりん、オイスターソース、ニンニク、しょうがに

付け込んだ豚肉を魚焼グリルで焼いてました。

下にはゆでたキャベツと白髪葱をひいてあります。

じゅわーっとあふれる肉汁とキャベツがベストマッチ。

私もよくスペアリブは作りますが、いつもとは違う味わいでした。

魚焼グリルは一人暮らしの女子は使わない人も多いですが

こんなに便利なものはありません。魚だけじゃなくて、

野菜も肉もとっても美味しく焼けます。

070211_2 オニオングラタンスープ。

自分でも今度挑戦しようと思いますが

根気がちょっと必要ですがわりと簡単にできるのに

絶妙な味わいなんですねー。

自分で作るのも楽しいですが、人に作ってもらうと言うのも

いいもんだと感じた夜でした。

白菜と干しえびのスープ

寝坊をした日のお昼はなんか優しいものが食べたくなります。

でも買いに行くのは面倒だし、手間もかけたくない。

本日の昼のメニューは「白菜と干しえびのスープ」にしてみました。

070211 立派な名前をつけましたが超簡単。

ざく切りの白菜、干しえび、ベーコンを鍋に入れ

ひたひたの水と鶏がらスープの素を加えて

火にかけるだけ。このままでもいいですが、今日は春雨を加えました。

味付けは塩、こしょう、最後に香り付けに胡麻油をちょろっと。

パンや御飯をあわせれば立派な昼ごはんになりました。

奈加野

渋谷は若者が中心の街。呑みにいけばどうしたって若者の嬌声や

合コンの妙な盛り上がりがそばにある店が多い訳です。

30才をずいぶんすぎますとそういうのに耐えられない日もあるわけです。

そんな時は「奈加野」です。

宇田川町交番の右奥の2Fにあるんですが、そこは若者の街・渋谷とは

別世界の親父のための居酒屋です。

Photo_1 「ぶり刺し」です。

脂がのってうまいんです。

070210_1 山盛りの「大根サラダ」。

梅肉がたっぷりでさっぱりと。

070210_2 「白子のてんぷら」。

本日は栗焼酎「ダバダ火振」をあわせました。

これだけでもどんなに親父に優しい店かがわかると思います。

Photo_2 初めて来た時にも頼んだ

「あじのなめろう」。これだけでも美味しいのですが

070210_3 残った部分をかりっかりに揚げて

出してくれるんです。

骨まで食べられます!

070210_4 「イワシのつみれ鍋」で〆ました。

上品なお出汁にイワシのうまみがにじみ出て

なんとも言えずうまいわけです。

そろそろ鍋の季節も終わるので食べつくさなくちゃいけません。

「奈加野」

東京都渋谷区宇田川町31-3 田中ビル 2階 TEL:03-3476-1787

炒めトマトサラダ

平日が忙しすぎると、土曜に冷蔵庫を開けると

何もないことがよくある。なんか買って食べようかと思ったけれど

それもめんどくさくて、あるもので作ってみました。

070210 「炒めトマトサラダ」と「かま玉うどん」です!

生のトマトをかじるだけだとちょっと味気ないので

ひと手間加えたサラダです。とは言え簡単。

みじん切りした玉ねぎとニンニクをオリーブオイルで炒めて

塩、こしょうで味付け。よけておいて、今度はトマトを軽くいためる。

お皿にトマトを入れて、上から玉ねぎをかけてこしょうを振る。

070209_6 生の卵の上にアツアツのうどんをかけて

ざっと混ぜるだけ。食べる前にかき醤油をちらっと。

もちろん、うどんはカトキチの冷凍うどんです。

お昼ならこれくらいで十分です。

焼肉 本郷

いつも呑もうと言っていて、でもなかなか時間が合わなかった友達と

久々に呑みに行くことに。野菜が食べたいと意見が一致して

火鍋を食べに行くことに。私のお薦めの「老湯火鍋房」が満員で

今度は友人がお薦めの「上樓(シャン・ロウ)」へ。

しかしこれまた満員。待ち時間1時間・・・。そんなに火鍋ってブームなの?

周りをぶらぶらと歩き、「ここはちょっと・・・」なんて迷いながら

野菜を食べるはずがなぜか「炭火焼 本郷」という店へ。

しかしここも満席。すると2階に「焼肉 本郷」という姉妹店が。

えーい、いっそのこと肉を食ってやるー!

070209_1 まずはエリンギとニンニク焼。

070209_2 見てください!この美味しそうな揚がり具合。

中はホクホクの仕上がりですぞ。

070209_3 牛カルビです。

これが口の中でとろっととろける絶品もの。

これをサンチュとえごまの葉の中に入れて

にんにくと辛みそを入れてパクッと。

うますぎて写真を撮るのを忘れました。

070209_4 こちら豚ロースです。

この脂の焼け具合、たまりませんねー。

070209_5 〆はユッケジャンクッパ。

激辛と書いてありましたが

まろやかな辛さが美味。

たまたま入ったお店がこんなに美味しいと得した気分になるもんです。

しかもご馳走になってしまったし。気の合う友人と美味しい食事。

人生の至福の時であります。

「焼肉 本郷」

東京都渋谷区渋谷3-20-10-2階 TEL:03-5774-0550 

marble

午前中は桜丘町のスタジオで取材。時間内に終わらなかったので

どこか場所を探さなければならず、以前に入ったことのある「marble」にかけこむ。

お昼前だったのでソファー席もあいていたのでホッ。

ついでなのでお昼もここで食べることにしました。

070209 牛すじカレー、温泉卵のせ。

御飯は五穀米にしました。

おしゃれな雰囲気のカフェですが、ランチも本格的な味わいでした。

ソファーでゆっくりできるのも良いですぞ。

「marble」

東京都渋谷区桜丘町4-2 ジョイス渋谷2F TEL:03-3464-2006

ビストロ 三十五段屋

本日は以前所属していた会社の上司の送別会。

店が決まっていないというので「ビストロ 三十五段屋」をすすめました。

店名の由来は道路に面した階段を35段おりるとお店の前に着くからなんですよ。

070208_3 突き出しです。

豆腐、刺身など。

070208_1 名物の「あぶり〆鯖刺し」です!

〆鯖の刺身をその場でバーナーであぶり

アツアツのところにレモンを一気に絞ります。

名物だけに半生の刺身のうまいこと、うまいこと。

070208_2 「えびのチリマヨ とろとろ温泉卵添え」。

ぷりっ、ぷり。

070208_4 大根のおでんのせ。

大根にお出汁がしみこんでたまらんです。

これは宴会コースの料理ですが、単品ではでっかくて背の高い

大根がおでん盛りのメインです。

070208_5 明太子うどん。

明太子のぷちぷちした触感がいいですねー。

若者の多い店ですが、料理はどれも美味しいので

円山町近くにいるときはお薦めのお店です。

ただお客さんが帰る前に、店の中でバイトを説教するのはいただけない。

「ビストロ 三十五段屋」

東京都渋谷区円山町1-1 渋谷シティーホテルB1 TEL:03-3770-9835

焼きうどん

やっと来日も終わったので、本日は家での仕事に専念。

冷蔵庫の中と相談して、お昼は「焼きうどん」にしてみました。

070208 うどんは冷凍庫に常備しているカトキチの冷凍うどん。

具は玉ねぎ、白菜、人参、万能ねぎ、そして肉がなかったので

シーチキンを入れてみました。

味付けは牡蠣しょうゆと塩、こしょう、味の素。

ちゃちゃっとお昼を食べるには便利な一品です。

新日本料理 うち田

来日最終日の今日は関係スタッフと監督とフェアウェルディナー。

会場は社長がセレクトした「新日本料理 うち田」。

“新日本料理”なんて聞くと奇妙な創作料理が出てくる気がしますが、

ひとつひとつの料理が日本の心と、ユーモアと美味しさにあふれていて

フランス人監督だけでなく女性陣大喜びのメニューの数々でした。

070207 ハマグラ(はまぐりのグラタン)、

揚げピザ、湯葉、たたみいわし。

070207_1 豆乳豆腐。グリーンのソースはお出汁と

グリンピースをあわせたもの。

むっちとした触感と上品なお出汁が絶妙。

070207_2 雛人形をイメージした料理。

イチゴをサーモンと瓜でまいています。

黄色のソースをつけてぱくり。

070207_3 平目の刺身。

店名を描いたソースをつけて食べます。

梅のような味がしました。

070207_4 そしてこれが名物「ヘルすシー」。

こうみると普通のお寿司に見えますが全て野菜で出来ています。

パプリカ、トマト、こんにゃく、ナタデココ、タピオカで

出来ているんですよーーー!しゃりは大豆をたいた御飯。

どれもそのままで食べられるのですが、これが絶妙な味わいで驚きです。

070207_5 デザートは4種類から選べます。

温かいぜんざいを選びました。

一口食べるとココナッツミルクの香りと味が

口にぱぁーっと広がるんですよ。

和食を食べてこんなに驚いたことはありません。

夜はコースだけですが、女性同士の集まりにはぴったりのお店です。

また来たい!

「新日本料理 うち田」

東京都中央区銀座1-20-5 清和ビルB1  TEL:03-3564- 9255

銀座 天國

来日時の定番食事と言えば、やっぱり日本が誇るてんぷらです。

今回の監督の大好物だったので、今日のランチは「銀座 天國」。

お土産を買いに「鳩居堂」に寄ったところ、買い物がとまらなくなった監督。

そのため、予約より15分遅れでお店に入ったのですが

注文から早めに料理が出てくるのでホッとします。

みんなで天丼を食べました。えび、きす、かき揚げ、野菜の天丼、

味噌汁、香の物と満腹です。

来日の昼は時間をかけず、腹持ちの良いものが一番です。

「銀座 天國」

東京都中央区銀座8-9-11 TEL:03-3571-1092

酒匠Buri

夜は明日も続く取材に備えて、ミーティングもかねて赤坂の「酒匠Buri」で御飯。

ここは最近よき来ますが、お店の雰囲気も落ち着いていて

料理も何を頼んでも美味しいのが素晴らしい。

070205_2 「たらこと大根の煮付け」。

子供の頃からたらこの煮付けが大好きです。

ぷちぷち感がたまりません。

070205_3 いつも頼む「山芋のもっちり揚げ」。

中がほっこり、もっちり。

070205_4 いまだブームは野菜です!

焼野菜のバーニャカウダソース。

070205_5 アボガドとえびの春巻。

今までにない春巻でした。

今夜は明日のことも考えて、焼酎を軽めにしました。

来日中は次の日に残さないことが重要です。

「酒匠Buri」

東京都港区赤坂3-13-12  TEL:03-3560-6322

陳麻家

フランスから映画監督がきて今日から来日取材が始まりました。

来日や取材はハードでずっと立っていることになる場合も多いので

御飯をしっかり食べることも仕事のひとつです。

お昼は早く食べることができて、しかも美味しい「陳麻家」へ。

家の隣町の用賀にも同じ店がありますが、お昼にはぴったりです。

070205 坦々麺とミニ陳麻飯のセットです。

胡麻がたっぷりきいた麺はつかれた身体に

気合がはいります。

070205_1 これが噂の陳麻飯。

実山椒がぴりっときいたスパイシーな味わいが決めて。

とにかくうまい!

陳麻飯とミニ坦々麺のセットもありますが、陳麻飯は強烈にスパーシーなので

多すぎると口が辛くてたまらなくなる。

てなわけで、私の定番は坦々麺とミニ陳麻飯のセットなんです。

一緒にいったフレンチな彼女も美味しいとほめていました。

「陳麻家 京橋店」

東京都中央区京橋2-6-13 イーストビル1F TEL:03-3563-8822

ホットサラダ

土曜は母と外食、今日は一日仕事でした。

土日に一度も料理をしないとなんだかしっくりきません。

帰りに渋谷のFood Showによったらラムのスペアリブが売っていたので

今日は塩、こしょうの味付けとイタリア土産のスパイスを使って

スペアリブを作りました。

070204 ホットサラダ、コーンスープを添えました。

ラムはと言えば、なんだかしっくりこない・・・。

ラムの場合はスペアリブよりラムチョップの方が

私好みであります。

今日のお気に入りはこのホットサラダ。

070204_1 じゃがいも、人参、ブロッコリーをゆでて

アツアツのところにオレンジとマスタードを

きかせたドレッシングをざっとかけるだけ。

生野菜とは違って食べ応えもあるのに、お腹にもたれない。

これからの定番になりそうな一品です。

妻家房②

今日は夕方から母と渋谷をブラブラとショッピングしてから

109の8Fにある「妻家房」に夕飯に出かけてみました。

お薦めの店を何店かあげたのですが、母がここを選びました。

070203 「妻家房」といえばやっぱりこれ!

サンギュプサルです。

豚の三枚肉を焼いてサンチュにまいて食べます。

070203_1 豚肉に胡麻油をつけて、サンチュにのせ

みそと玉ねぎとニンニクをのせました。

これをくるっとまいてパクッと食べると堪りません。

四谷三丁目の本店で初めて食べた時は興奮したものです。

070203_2 韓国料理にはやっぱりマッコリです!

070203_3 この前も紹介したパチヂミ。

このかりっとした焼加減は絶妙!

070203_4 母のリクエストで

プルコギも追加。

牛肉だけではなく、野菜も春雨も入って美味。

お店の方が丁寧に焼いてくださいます。

この店では、韓国の宮廷料理を基本にしているそうです。

070203_5 〆はユッケジャン。

ぜんまい、もやしなど野菜もたっぷり。

さすがにお腹がいっぱいだったので御飯は入れずに

スープのままで食べました。

子供の頃、焼肉店に行くといつも両親や兄が真っ赤なユッケジャンクッパを

食べていて「なんであんな辛いものを食べるんだ」と思いながら

私はいつもビビンバを注文したものです。私もすっかり大人になりました。

母との久々の外食だったのですが、セレクトに間違いはなかったはず!?

「妻家房 渋谷店」

東京都渋谷区道玄坂2-29-1 渋谷109 8F

TEL:03-5728-0108

サイゴン

今日は取材の差し入れを買いに渋谷のFood Showへ。

ちょうどお昼だったのでイートインもやっている「サイゴン」でランチにしました。

カウンターのみのスペースですが女性がびっしり。

やっぱりヘルシーなベトナム料理は女性に人気ってことですね。

070202 フォーサーシュ(焼豚の米麺)のセットを頼みました。

ネム(揚げ春巻)とバンクン(蒸し春巻)がついています。

070202_1 フォーはラーメンと違ってお腹にもたれないので

お昼にささっと食べるにはぴったりのメニュー。

レモンを絞ってよりさっぱり。

この店には以前からよくよって惣菜を買うことはあったのですが

イートインは初めて。注文してから早めに来るし美味しいので満足。

でもネムがしんなりしちゃっていたのが、ちょっと残念でしたね。

「サイゴン」

東急百貨店東横店B1F フードショー

compound cafe

今日は久しぶりに会った友人と三軒茶屋でディナー。

彼女が私がきっと気に入ると選んでくれた「compound cafe」に行ってきました。

木の扉をあけると1Fは入り口だけ、2Fが厨房、3F・4Fが客席という

風変わりなカフェでした。狭いスペースを有効利用していて隠れ家みたいです。

1Fに入るとカレーのいい匂いがしてきました。

薄暗い店内が夜にはしっくりきて、心がなごみます。

頼んだのは「とろとろ卵のシーザーサラダ」「ゴルゴンゾーラのハチミツトースト」

「野菜のヴァーニャカウダ風」「3種のチーズのニョッキ」。

どれも美味しくて、でもそれ以上に雰囲気がいいからか

二人で語りつくしてしまいました。美味しいものも大事ですが

食べる雰囲気も大切ですね。写真は撮ったのですがライトが足りず

真っ暗になってしまいました・・・。

今日の締めは友人はホットチャイ、私はシナモンアップルティー。

二つの香りがぱーっと立ち上って幸せな気持ちになりました。

「compound cafe」

東京都世田谷区三軒茶屋1-41-12 first bld.  FAX:03-5779-6870

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ